見出し画像

会社法の攻略方法(論文)


結論

会社法の論文は、①ロープラ+➁論文演習会社法上巻下巻をやり込みましょう!
この2つをやり込めば、会社法は間違いなく得意科目になります。


ロープラ

ロープラ商法(正式名称は「Law Practice 商法」)は、出題可能性のある論点を網羅しており、問題の長さ・難易度ともに初学者・中級者向けなので、何度も何度も繰り返し解いて、基礎基本を叩き込むには非常に良い演習書です。また、学者の先生方が書かれているため、内容も信頼できます。

さらに、ロープラにはBexaで望月さんという会社法のスペシャリストがロープラの解説講座を出していて、この講座に付いている答案例が神です。
なんといっても、文章が綺麗で読みやすいです。さらに、望月さんの答案例に記載されている論証をマークすれば、出題可能性の高い論点の論証集的な使い方もできます。
また、問題の重要度に合わせてランク付けがされているので、メリハリを付けて勉強することができます。
(詳しくは講座のレビュー記事で説明します…)

司法試験の勉強において、優先順位の高いものから勉強するのが鉄則です。そして、優先順位の高いものとは、予備・司法試験で出題される可能性が高い分野・トピックです。
ロープラで取り扱われている問題は基本的なものが多く、いつ出題されても文句が言えないため、問題番号を言われたら、事案の概要・解説・望月さんの答案例がスラスラ言えるようになるまでやり込みましょう!


論文演習会社法

ロープラで基礎基本を叩き込んだ後は、過去問演習に移りましょう。
論文演習会社法上巻下巻、いわゆる2冊本(上下巻なのでそう呼ばれています。)は、予備・新司の過去問の解説と答案例が載っている演習書です。

解説はロープラと同じく、学者の先生方が書かれているのでその内容は信頼できます。
また、答案例は実務家の先生方が作成されていて答案ごとにムラはあるものの、答案例があった方が答案の流れや筋を把握しやすいですし、学者の先生の補足コメントも付いているので参考になります(真似はしなくていいです)。

商法は過去問で出題された論点やトピックが繰り返し出題されるので、過去問演習は重要です。
答案を書いた方が良いのは間違いないですが、会社法で答案の書き方に迷うことはあまり考えにくいため、答案を書く時間がない人は、数問答案を書いた後は答案構成でいいと思います。
過去問を書いてみて、答案の書き方に迷う場合はロープラをやり込めていない・三段論法を習得できていない可能性が高いと思います。
これを防ぐためにもお金に余裕がある場合は、望月さんの講座の購入をおすすめします。
過去問演習段階で答案の書き方を固めるのは非常に効率が悪いです…

話を2冊本に戻しますと、過去問の答案作成・構成して、答案例・解説を読み込みましょう。この際、答案例は軽く読んで、答案の流れや筋を把握する程度に使いましょう。
正直なところ、答案例に統一感がなく、質にも差があるため、真似する答案例ではないかな~と思います。

ロープラで取り扱われている論点・トピックは過去問でも出題されているため、ロープラをやり込んでおけば、割と過去問は解けますし、楽しく過去問演習ができると思います。
また、同じ論点がロープラでも出題されている場合は、ロープラの問題・答案例を見返すと定着率が高くなります。その際、ロープラには過去問の年度(例.新司H25)をメモし、2冊本にはロープラの問題番号をメモしておくと、2回目以降効率良く勉強できると思います。

過去問も、ロープラと同じく、問題番号を言われたら、事案の概要・解説・答案例がスラスラ言えるようになるまでやり込みましょう!


問題演習時の注意点

問題演習の際は、必ず条文を引きましょう
これはどの科目もそうですが、会社法は特に条文が大事です。
「適用条文がわからない…」という場合は、諦めずに目次から条文を探す作業をして下さい。解説・答案例で条文番号が目に入ったら即座に条文を引いて読んでください。

会社法は暗記科目です。
この緻密な努力の積み重ねが血となり、肉となり、あなたを合格へと導いてくれます。
必ず条文を引いてくださいね!!

また、暗記科目であることから、まとめ教材があると良いです。
まずは、ロープラ・予備・新司過去問で出題された論点の処理、規範、理由付けや条文を暗記しましょう。理想は、「問題演習を繰り返した結果、覚えちゃった」という状態になることです。

上記の暗記が済んだら、他の論点やトピックの暗記に移りましょう。
使用教材としては、Bexaで販売されている望月さんのインプット講座に付いてくるレジュメが一番おすすめです。特に間接取引の類型のまとめが美しいんですよね~
(詳しくは講座のレビュー記事で説明します…)


まとめ

皆さん、会社法の論文の攻略方法は見えてきたでしょうか⁉
「まずインプットが終わってから…」なんてこと言わずに、いち早くロープラに取り掛かって、論文演習会社法上巻下巻で過去問演習を行いましょう!
この2つをやり込めば大丈夫です!!!

それでは勉強頑張って下さい!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?