見出し画像

チームラボ廻ってたら、とある2人組をガイドすることになり、そのままご飯をご馳走になった話。

やほ。

チームラボで歩き回ってたら、なんか不思議な感覚になった、
そんな話です。

炎の前で、携帯をかざしていたら声をかけられた。

御船山ホテルの常設展で、『憑依する炎』という展示があります。

豊洲にも同様の展示があり、
アプリ経由で作品を映すと、自分のスマホにその火が乗り移るというものです。

今回、せっかく御船山に来たのだから、
炎を持ち帰ろうと作品をスマホでかざしていました。

そうすると、6人組のマダムから「何やってるの?」と声をかけられ、
カクカクシカジカお話し、
そうするとワラワラと自分の周りに人が集まってしまいました。

アプリの入れ方、
炎を憑依させる方法、絶対にやってはいけないこと(新しい炎をもらうをタップすると、火が消える)をその場でレクチャーしてました。

とある2人組に興味を持たれ、そのままガイドすることに。

その話しかけている途中、
とある2人組の女性とお話をしていたのですが、
チームラボ巡りでここまできたことや、
これのためにわざわざ東京から来たことを話したら、
諸々解説してほしいとのことだったので、
ご一緒させていただくことになりました。

最初、マダムたちが寄ってたかってたので、
どこかの観光ツアーのガイドと思っていたらしいです笑

エントランスに戻り、
ランプの森から、ボルボから、何から何まで説明させていただき、
御船山楽園ホテルの常設展も解説し、
先日投稿した「チームラボかみさまのすまう森」も、
全展示一緒に回らせていただきました。

ここまでチームラボ好きだったんか、ということを再認識。

これまで、豊洲に始まり、福岡・偕楽園・六本木・お台場と巡ってきました。

今回、その2名に対して色々解説していたのですが、
アウトプットの量質がどハマりレベルの閾値超えたなと感じた瞬間でした笑

と同時に、
これまでのチームラボの世界観や、
複数拠点に同じような展示があっても見え方が違うなどのことを再認識し、改めてチームラボの凄さを実感しました。

※チームラボにどハマりした結果、どうなっているのかについては、
別途noteする予定です。

お茶代、帰りのバス代、ご飯代まで出していただくことに…

今回のnoteの本題はここから。

雨の中、展示を周り、解説しつつ回っていました。

お台場にもEN TEA HOUSEがありまして、
そのお茶代はオプション形式でチケットに内包されています。
今回の展示では、チケット代に内包されていないことに、
お店の前で気づきました汗

解説自体も、お茶を後で飲む前提で話を進めていたので、
やべええええと思っていたのですが、
「あ、お茶代も出してあげるよ、せっかくだし。」
ということで、お茶代(500円)を出していただきました。

全展示を回った後、
一緒にご飯を食べに行く運びになり、
そのお店まで車で乗せていってくださいました。

(※今調べて気づいたのですが、そこそこ有名なお店のようですね…)

「好きなもの食べて飲みな!最後はホテルまで送って行ってあげるから!」と言われ、常識の範囲内で食事とお酒も注文させていただきました。

シシリアンライス(写真)が佐賀名物らしいのですが、おいしかったです…

肉、野菜がご飯の上に置かれ、マヨネーズソースがあうわあうわ…

チームラボのことはもちろん、いろんな話もさせていただき、
公約通り(?)ホテルまで送ってくださり、大満足の1日でした。

なお、お酒はレモンサワーとシャンディガフの2杯、
ホテルは実はお店から車で1分の距離だったのでそこまでご負担はなかったと勝手に思ってます。

いや、なんかすげえことになったなと笑

率直な感想はこれです。
客観的に見るとこういうことですよね。

突然目の前に出てきた青年が、チームラボのことを熱く語り、
ご飯をご馳走になる。

自分として感じたのは、
価値あるものに対価を払われる、
不思議な感覚でしたね。

普段社会人として、
お客さんとやりとりする中ではなかなか自分の価値を感じにくいです。
間接的にお給料という形で支払われていますが。

ただ、今回はそれとはちょっと違って、
直接価値に感じられたことを、
そのお返しとしてその場でお茶、送迎、料理という形で還元されました。
(と感じてますが、おそらく向こうとしてもそうでしょう。)

なかなかそういった経験をするってことは今までなかったので、
ちょっと不思議な感覚でした。

学生時代にUberEatsで、実質的な個人事業を経験していましたが、
あれも結局はUber側から間接的に支払われたものなので、
そこまで実感値は強くないんですけどね。

西野亮廣さんやホリエモンがよく話してる、
価値あるものに対価を払う」ことなんじゃないかなと実感した瞬間でした。


余談を話しながら、締めます。

よくよく考えると、対価を無視して、
過去にも結構同じようなことをやってたんですよね。

先日の西武ドームでの野球観戦でも先輩に対していろいろ話しまくってましたし笑、
チームラボボーダレスに友人と行った時も、世界観のこと話してましたし、
去年のバルセロナでのスタジアムツアーでも日本人親子に通訳してましたし笑

ただ自分が好きでやっていただけではありますが、
それが今回目に見える形になっただけなのかなと思ってます。

どこかしらに行くとき、
また多分喋り続けることになるだろうとは思いますが笑、
ちょっと不思議な感覚、貴重な経験をした瞬間でした。


はなも(ん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?