見出し画像

本の紹介4 『江戸』

今年、最初の本の紹介ですが、
『江戸』(斎藤禎一著、中公新書)という本
シンプルですが、サブタイトルには、
「平安時代から家康の建設へ」
とあります。

そもそも「江戸」といえば、
私たちの認識では徳川家康が土台を築いた
この国の中心地。
今の「東京」の前時代の姿です。

では、その前は、どんな状態だったのか?

詳しい方は、
「太田道灌が江戸城の土台を作った」
という知識を持っているでしょう。
とはいえ、
「家康が入るまでは、ほとんど荒野で湿地ばかり、
完全な辺境の田舎だった」と
認識している方も多くいると思います。

本書はそんな徳川前からの歴史を解き明かし、
「江戸はずっと前から江戸だった」
という事実を明らかにしようという試みですね。

実際、家康が命名したように思われる
この「江戸」という地名。
平安時代にこの地に居を構えた、平氏出身の武士、
「江戸氏」に発端があります。

その江戸氏が町を作った際の中心が、
今の江戸城のある辺り。
つまり、その頃から東京は、一貫して
「江戸城を中心とする城下町」であり続けているんですね。
太田道灌も、この江戸氏の城を基盤として
自身の城を築きました。

さらに「江戸氏」の名前は、「川の入り口」という意味。

つまり、「川に大きな橋をかかっている場所」
という意味があるのですが、その通り、
「川を渡って東北と東海をつなぐ交通の要所」という
性格をずっと江戸は担っていたわけです。

だからそれなりに「栄えていた」んですね。

確かに当時の江戸は、のちの江戸や東京と
ずいぶん違います。

日比谷の辺りまでずっと入江だったし、
湿地帯は多かったし、
山もところどころに存在していた。

けれども確実に人の流れはあり、
「いつまでも西の中心地には負けていないぞ」
という潜在的なパワーはずっと蓄えていました。

考えてみれば、縄文時代だって弥生時代だって、
東京の遺跡から出発しているんです。
歴史の主役はその後ずっと西の方になりますが、
その頃に住んだ人々は、
ずっとこの地の独自文化を守り続けているんです。

家康は荒野を開拓した人間でなく、
むしろ持って生まれた特徴を生かし。
くすぶっていた江戸の人々のパワーを開花させた人物だった。

東京に住んでいる人間は、ぜひこの町の成り立ちを
知っておきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!