見出し画像

ワーママ女医の確定申告、要確認事項。

40代の女医なつ🌱です。
こんにちは。

今日もお金の話です。
確定申告準備の時期ですね。
勤務医の皆さん源泉徴収票は揃いましたでしょうか。

今回は勤務医の確定申告、所得控除においての要確認事項を軽くみていこうと思います。

さあ確定申告レッツゴー。


サラリーマンである勤務医が控除できるもの

給与所得のみのサラリーマン勤務医が
控除できるものをまず並べていきますね。

社会保険料控除
生命保険料控除
地震保険料控除
住宅ローン控除(税額控除)
生命保険料
小規模企業共済等掛け金(iDeCo、401)
ふるさと納税等寄付金控除
医療費控除
扶養控除

ところで
所得控除と税額控除の違い、知ってる?.com

こんな感じですかね。

社会保険料控除は源泉徴収票から入力、生命保険料控除地震保険料控除や住宅ローン控除は控除のための証明書も送られてくるし、忘れることはないでしょう。

忘れやすいものだけ見ていきましょう。

ふるさと納税

ふるさと納税の控除、正しくは寄付金控除です!
寄附証明書がその都度送られてくるので忘れないとは思いますが、、、
捨てないでしっかり集めておきましょう。

そういえば、、
そもそもふるさと納税知らないとかないですよね??圧
これも大分有名になってきましたもんね。2008年からの制度でしたか。

高収入であればあるほど税金を払ってれば払っているほど、寄付をする代わりに美味しいものや工芸品など返礼品がもらえるお得な制度ですね。
何でもかんでも所得制限でいじめられてる高所得者にはとてもありがたいです。
そして返礼品をもらった上で、寄付金控除を受ければ、全ての諸経費2000円で済むという制度です。

節税したいなら、絶対にふるさと納税してくださいね。お得しかないので。
(厳密には払う税金は減らないけど、その分返礼品を現物支給される感じになります。)

自分の自治体の住民税が減るからふるさと納税はしたくないという高尚な先生はそのままで。
お止めしません。おっしゃる通り、その考え素晴らしいです。私は若輩者でまだその域に行けないのです。

どうしても私利私欲に目が眩んで.com

最近は確定申告の際に、このふるさと納税寄附金控除も電子証明を使うと、ボタン一つですぐ申請もできるとかなんとか。便利になりましたね。私はまだ紙印刷郵送してるので(汗)自分で入力しましたが、ひとつの自治体だけ入力してあとは合計金額入力すれば良くなったので大分楽になりましたね。昔は一件ずつ入力してたのよ、、、。


医療費

次は医療費控除です。
「支払った医療費-10万」が所得控除になります。

医療費って薬代とか病院までの交通費とかも入れていいんですって、知ってました?

それでも、年間10万もいかないよ!って思いますが、、、若くてもママ女医が年間医療費10万を超えやすい時があるんですよね。

それは出産した年です。

妊婦検診助成や出産育児一時金で、補助は出たりはしますが、それでもかかった費用に足が出た分、医療費自費で支払った分が10万超えることもあると思います。ブランド病院にしたり無痛分娩にしたりね、、、。
医療費控除の適用範囲内ならしっかり控除申請しましょう!
レシートや領収書かき集めましょうね。

ちなみに自費診療でも医療費控除できることがあります。
例えば咬合不全があり歯科矯正する場合などですね。ただの美容目的だと認められない場合が多いですけど、自費診療でも治療が必要との診断書があれば医療費控除受けられます。

知ってればお金が飛んでかない!.com

で、医療費控除は控除証明書なんて届かないから控除申請忘れやすいです。

私も第一子の時、頭お花畑になっててすっかり忘れました、、、。

え!出産費用医療費控除できたの?!
と思ったあなた。

大丈夫です、5年以内なら修正申告できますから。
めんどいけど申告し直しましょう。
レッツお金を取り戻せ!

小規模企業共済等掛け金


何それ?って方もいるかもしれませんね。

もし証券口座を持っていてiDeCoをしていたり、勤務先の病院が退職金制度として企業型確定拠出年金(401k)をやっている場合は、
こちらで掛金控除ができます。

これは掛金払込証明書が年末頃きますので、確定申告まで失くさないように取っておきましょう。

小規模企業共済は、証券口座に入金する年に節税になり、定年後講座から出金して受け取る時に課税されるので、受け取る時は収入低い時を見計らって是非受け取りましょうね。
医師は常勤勤務医を定年退職しても非常勤で働いて収入あったりするから注意です。

扶養控除

今回の記事で話したかった控除はこれです!

扶養控除とは、、、
扶養控除対象となる親族がいる場合に一定額の控除が受けられる制度、です。

16歳以下に扶養控除がないなんて、、涙
マネーフォワードさんから

上記の扶養控除では小さい子がいても扶養控除にならないし、扶養している「どちらかの親」しか扶養控除対象になりません。

だから「扶養していない」場合のママ女医には関係ないじゃん、と思いがちですが、
関係ある扶養控除があります。

「医師夫婦」「高収入共働き」「各々年収1000万超えのパワーカップル」で、子供がいるお家!
この方々は所得金額調整控除というものを是非申請してください。

これは2020年分から始まった控除で、
世帯に子供がいれば、
(年齢23歳未満の扶養親族を有する者)
「親2人とも」受けられる扶養控除
となってます。

扶養している親は(父親が多いのかな?)勤務先の年末調整の扶養控除でこの控除が適用されるはずですから(源泉徴収票要確認ですよ)
まあ良いとして、

子供を社会保険の扶養に入れてない方の親は、確定申告でこの所得金額調整控除を受けてください。

どれくらいお金が還ってくるかというと、、

課税所得850万超えた所得が控除対象になります。
計算式は以下
控除額=
{給与等の収入金額(1,000万円超の場合は1,000万円) - 850万円}×10%計所得控除できる額の上限は15万円。

例えば諸々引いた後の課税所得1000万以上で
丸々15万控除できたら
15万×33%=5万円戻ってきます。
地味に嬉しい、、。

国税庁のHPも見てね.com

課税所得850万以上から受けられる控除なので高収入共働き夫婦用ですね。
児童手当もないわ普通の扶養控除もないわ、他も色々所得制限だらけだから、お情けなのかな、、、

これ2020年(令和2年分)からなので
今年で4年目、
まだまだ気付いてない女医さん多そうです。

何度も言いますが両方の親共々、
子供を所得税法上の扶養に入れてなくても、
この控除は受けられます!

扶養に入れていない方の親、ママ女医さん、もしくは高収入ママ、またはパパ、忘れないようにしてくださいね。

え?!2020年から申請し忘れた?まだ5年以内だから修正申告すれば返ってきます!上限額×3年分なら、、、15万返って来ちゃったりして!
データファイルがない?頑張れ、、、執念で作り直して下さい、、、。
(確定申告のデータは絶対取っておくんだよ、、、)

まとめ

勤務医の節税の基本、所得控除について
書いてみました。

知っているだけでお金が戻ってくるので、確定申告において知識ってほんと大事です。

所得金額調整控除のように新しい制度もあったりするので、税金の知識もできれば毎年何か変わったことはないか、アンテナ貼って必要時知識は入れ替えていきましょう。

誰かのお役に立てば嬉しいです。

それではまた。


今日のお小遣いアフィリエイト紹介は、
ガチで私が1年中毎日使ってる日焼け止め下地。アスタリフト。SPF50+PA++++。
塗り心地も良く馴染みやすい。化粧の邪魔しない。焼けない!最高。

冬の保湿用もあるらしい。




サポートありがとうございます! めちゃくちゃ励みになります!!