マガジンのカバー画像

PTスキルアップマガジン

このマガジンでは、整形外科分野におけるスキルや考え方をより臨床に特化した形でお伝えします。 これかの時代、理学療法士にはこれまでに増して「手で触れて患者さんを変容させる」ことが求…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

相関関係と因果関係を混同しないようにしよう【2/2】

今回は、👇の記事の続きになります。 👆の記事では、相関関係と因果関係の違いについてみてき…

相関関係と因果関係を混同しないようにしよう【1/2】

理学療法の論文などをみていて、「AとBは中程度の相関があります」や有意さがあります、といっ…

理学療法士の後輩指導についての重要なポイント【2/2】

この記事は👇の続きになります。 後輩を指導について、何を指導するかも当然大事ではあります…

理学療法士の後輩指導についての重要なポイント【1/2】

理学療法士になってある程度年数が上がったとき、多くの人が経験する「後輩指導」。 指導に関…

インタラクティブなハンドリングから変化は生まれる(2/2)

この記事は、👇の続きになります。 前回は、肘の屈曲操作を例にして、関節が動くことの考え方…

 インタラクティブなハンドリングから変化は生まれる(1/2)

肘の屈曲可動域訓練を実施しているとき、とても興味深い知見を得ました。 これはハンドリング…

肩関節の不安定性を肘と肩甲骨後傾から考える

以下の2つの記事の続きになります👇 今回は、肩甲骨後傾が肩甲上腕関節関節の安定化に寄与していると判断した評価と治療の流れを解説します。 今回の症例で効果的だった流れになるので、一般論という訳ではありませんが、十分に有効な知見になると思うので、ぜひ見ていってください。 さっそく本題に入ってきます。 🔶不安定性をどのように評価するか変化を見るためには初期設定を確認しておく必要があります。なので、まずは介入前の状態を確認するところから開始ます。 今回使ったのは、肩甲上腕関

肩甲骨後傾と肩関節伸展の違いを考えることが重要になる話

今回は、👇の記事の続きになります。 前回は、上腕骨近位端骨折→OIRFという流れの患者さんへ…