見出し画像

尿管がんになりまして。 術後1ヶ月半経過

前回、退院後の初外来で、結果説明を受けました。

断端陽性の文字が本当にインパクト!
ちょっとでもがんを学んでいたら、これ、相当リスキー。
いや、かなりまずいねって考えます。

だから、5月29日の受診後、さすがに少し落ちました。
なるようにしかならないってのもわかってる。
だから、どうなるを考えてしまうわけですが、基本、取り切れてなくて...を考えてしまう。
細かに経過を考えるんじゃなくて、取り切れてなくて死ぬんだなを考えてしまう。
特に夜はね。
昼間は明るい気持ちで死を考えられますが、夜はダメだなー。
ビール飲みながら、死について考え込んでしまう自分がいる。

子供の世話があったので、あんまり夜遅くに飲むことはなく、また、飲んでも子供の世話と世話の合間に1時間飲む時間がある...といったところだったので、そこまで考える余裕がなくて助かりました。
これ、前のような飲み方してたらまずかったかな?

だからこそ、結果を振り返りたくなかった。
自分の体のことだけど、現実から目を逸らしてました。
そんな状況が受診後、1週間くらいは続いたでしょうか?

その一方で、時間が経って、結果を確認する必要というか、どう書かれているのかを自分なりに把握しなくてはいけないということも考えるようになります。
医師に言われたことをもう一度、自分でも確認しなくてはと考える...考えられるようになりました。

もう一度、この病理結果。
コピーをもらっておいて本当によかった。
一つずつ、内容を確認していきます。
がんの名称は、左の尿管がん。
大きさは306mm。
組織分類は尿路上皮がん。
組織学的異型度は低異型度のG1。

306mmって、尿管全体と言ってもいいくらいの大きさ、それなのに悪性度は低い。
これ、なんとも不思議な感じです。

続いてはがんの転移を考える上で大切なところ。
リンパ管侵襲 (ly:lymphan):ly(-) リンパ管侵襲が認められない。
静脈侵襲 (v:venous):v(-) 静脈侵襲が認められない。

どうやらがんは局所にあり、どこかに転移をしている可能性は少なそうです。
これはだいぶ安心できる結果!

そして、切除した組織について。
尿管断端: u-ltis:尿管断端に非浸潤癌(上皮内癌を含む)のみを認める。
剥離面断端:RM0:剥離面断端に癌を認めない。

そう、やっぱり問題は、そして解釈が難しいのはここ。
つまり、尿管断端が非浸潤がん。
普通はこれ、先にも書いた通り、がんが切り取れてなかったと考えるのが普通です。
ただ、大きさか306mmにもかかわらず、悪性度はG1。
ちなみに、1ヶ月前にようやくがんと診断。
2ヶ月前は生検でがんを見つけられなかったし、そんなところに疑わしいのもなかった経緯があります。
にもかかわらず、今、306mmのがんがあってってなんかねー。

がんの進行を規定するTMN分類では、pTaN0でstageは0a。
診断書を確認したら、上皮内がんって書かれてる。

こう考えると、やはりステント留置による刺激で細胞が変性し、現在、元に戻ろうとする再生性変化が断端でも起きているってほうが、がんであるということよりも考えやすいかな?とも思うわけで、今は前よりもそうかもしれぬとポジティブにも考えられるようになってきてます。
もともと、医師もそう考えたいけど、がんなので楽観的よりは悲観的に考えて対処した方がいいといってたし。

油断は禁物です。
だから、次からMRIで確認して膀胱鏡もやる。とりあえず半年、そして一年の経過で問題なければ、断端陽性は再生性変化と考えていいかなーと。
それをまずは目指す。
そう前向きに捉えられるようになってきています。
なにごともないように。
なったときはすぐ手術ですぐ対応。

子供がかわいいのです。
しかも2人も!
だからね、頑張らねば。
独身の時とは全然違うんです。

ようやく少し前向きに。
自然体でいきましょう。

って言っても、やっぱり気になって精神的に不安定になる時もあるけどね。

明るい未来を考えた方が、精神的にもいいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?