見出し画像

冬のままごと『花の記憶 第三回』


2017.12


※このコラムは、「植物生活✖️フローリスト」さんのウェブメディアで、2017年から連載されていたものです。



はじめまして、夏蔦の石井と申します。
2017年よりこちらでコラムを書かせていただくことになりました。
読み返した時に、自分で恥ずかしくなる様子が目に浮かびますが、どうぞ笑って許してください。

四季の移ろいとともに思い出す花や草木の記憶。引き出しに入れたまま忘れていた宝物のような記憶を辿り、季節の折々に記していきたいと思います。



長袖をひっぱりだした頃に、野ばらの実が赤く色付きます。すすきの穂は白くほわほわと広がり、夕陽に光ります。
あー秋だなぁと感じていたら、間も無くお洋服を着込むようになり、瞬く間に大晦日が来てしまいました。

冬、故郷でどこでも当たり前のように聞こえていた、焚火の爆ぜる音。火のつきはじめのすっとたつ煙。ゆらゆら揺れる炎。想像するだけで、ほっとして温かい気持ちになります。

庭先で落ち葉を掃き集める姿は、高知に住んでいた頃よりも、上京してからよく目にするようになりましたが、火をたくことはできなくなっています。

幼い私は、わりと慣れた手つきで大きめの石を組み、かまどを真似て作っていました。

枯れ草や落ち葉を盛り、火種をつけ、枝に火をうつしていくと、すっと煙が立ち、そのうちぼわぼわっと温かい色の炎。安定してくるとそのうち火花が出て、ばちっぱちっと聞こえてきます。
順々に、乾いた枝の太いものをいれていきす。


冬のままごとは、寒い空の下。

裏庭の使われていない井戸の横にあた、水色のタイルでできた小さな手洗い場が台所です。
キュッキュッと蛇口をひねり、壊れたポットに水をいれます。
まずは、火をおこしてあるかまどで朽ちかけている鍋にお湯を沸かし、白い湯気が立ち上ると、「きたきた、良し」と思います。
枯れ草ばかりに感じる冬とはいえ、一月七日には七草がゆを食べるように、植物たちはひそかに芽吹き、春を待っています。よく見ればそこらじゅうに、緑の草が隠れています。
草を摘み、裏庭から濃い藍色のリュウノヒゲの実、赤い南天の実、黄色いつわぶきを少しとり、鍋で煮はじめます。
古びたお玉でかき混ぜ、木の枝はお箸です。

それからは火を絶やさないように、何度も枯れ木集めに繰り出しては戻り、火にくべる。
その繰り返しなのに、ただただ愉しくて夢中でした。

遠い記憶の中から鮮やかに蘇るイメージ・・・
野ざらしのまま朽ちていくポットや鍋の質感。
枯れ草が服に擦れる音。
顔についた煤色の指跡。口に入る灰の味。
寒さの中で目をひく鮮やかな実たちの可愛いらしさ。

玄関に飾る南天の実から思い出した、冬のままごと。
改めて、季節と暮らしていたんだなぁと思う年の瀬でした。


※現在は育児休暇中(2024)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?