見出し画像

元公務員0歳児ママ、転職して1ヶ月の振り返り

 妊娠中に新卒から7年勤めていた役所を辞め、産後4ヶ月で転職活動をし、産後7ヶ月の5月から新しい仕事を始めて早1ヶ月。

 転職して新しい会社に馴染むのも仕事を覚えるのも大変ですが、やっぱり子育てとの両立が大変過ぎる…今回は公務員→民間企業で感じたことと子育てとの両立の部分を中心に振り返りました。

公務員から民間企業に転職して

ハード面が素晴らしい

 役所時代は椅子はギーギー鳴るし、扉は固くて開かないし、冷暖房は光熱費の予算が決まってるから残業中はダウンを着込んだり保冷剤を首に巻いたり…なかなか厳しい環境でした。
 今の会社は空調がちゃんとしてる、デスクや椅子がきれいで、それだけで仕事捗るんだなーと感激しました。

勤怠管理がしっかりしてる

 これも公務員あるあるだと思いますが、残業代の予算がなくてサービス残業が当たり前になっていたり、勤怠管理が曖昧なことが多かった印象です。
 転職してまずびっくりしたのが毎日勤務時間の管理の厳重さです。あと何時間残業ができるのかはっきりしていたり、毎日業務時間の申請をしないといけなかったり、これが当たり前なのかもしれませんが驚きました。

数値目標がはっきりしてる

 これは公務員と民間企業の大きな違いですが、企業は大前提として利益をあげないといけないわけですから、きちんと数値目標があるんだなと当たり前ですが実感しました。しかもその数値もちゃんと裏付けするというか、どうしてこれを設定したかみたいなのもしっかりあるんですよね。
 この感覚は今までの社会人生活では全く意識せず身についていないので、学んでいかないといけません。

公務員は休みが充実している

 会社によると思いますが、やはり公務員時代に比べて有給は少ないし、生理休暇など制度はあるけど無休だったり利用している人が少なかったりするようです。
 公務員の休みの多さはやはり有難いものだったなと実感しました。

公務員から転職なんてもったいないって思われてる

 私の転職の経緯(転職しようと思って伝えたら妊娠しててそのまま辞めた)を話すと、だいたいもったいないと言われます。今の会社の人にも友達にも。
 自分自身は全く気にしてないので、やっぱりそう思うよねってくらいで流してますが、妊娠中の女性が公務員を辞めるなんて想像してた以上にリスクだったんだろうと思いました。よく決心したな自分。

子育てとの両立について

とにかく時間がない

 想像してた以上に時間がない。
 毎日4:30ごろ起きて食洗機のお皿の片付け、朝夜ご飯の用意、お弁当の用意、お風呂の用意、洗濯物の片付け、息子のお世話(ミルクや離乳食など)しつつ、その合間に息子と遊んでいると、あっという間に出勤の時間。
 帰ってきてからは、息子をお風呂に入れて、ミルクをあげて、遊んで寝かしつけて、晩ごはんを用意して食べて片付けて、洗濯して、次の日の保育園の用意をしてやっと終わり。この時点で21:00〜21:30くらい。
 もっとてきぱき動ければとかどこかサボれないかとか考えたいとこですが、考えることすらしんどいです。

保育園からの帰り道とお風呂が癒し

 保育園からの帰り道にニコッとしてくれるとそれだけで疲れが吹っ飛ぶし、お風呂は大変だけど一緒に遊べて楽しいし、些細なことがとても幸せに感じます。
 平日は一緒にいる時間が短いですが、その分一瞬一瞬を濃く過ごせているかなと思います。息子も同じように思ってくれてたら嬉しいけど、どうなんだろうと気になります。

突然のお休みは想定より大変

 別の記事に書きましたが、発熱でお休みは調整が大変でした。夫と実家に感謝しかありません。

土日も休みじゃない

 土日にゆっくりできるとか寝坊できるとかできないのがなかなかしんどいです。
 息子は土日関わらず早起きなので、それより前に起きようと思うと起きる時間は平日とほとんど変わらず。平日できない買い物したり、作り置きしたりするとそれだけで結構疲れます。それに加えてお出かけすると、もう倒れそうになります。
 でも、せっかく息子と一緒に過ごせる土日なので楽しいこともいっぱいしていきたいです。

後悔はないけどいつか倒れそう

 とにかく毎日体力的には大変ですが、精神的な負担は今のところ少ないです。でもこれから子育てでも仕事でも悩みが増えてくると、このままの生活だと倒れそうです。負担軽減できるところは積極的にサボっていきたいし、継続できる生活を考えるのが課題だなと思います。そして仕事で勉強しなきゃいけないことが次から次に出てきてるので、自分の時間の確保も意識していきます。

 公務員を辞めたことも、0歳の息子を保育園に預けてフルタイムで働くことも、後悔はありません。どんな状況であっても、その状況を楽しんで自分の選択を正解にしていくしかないと思ってます。振り返って「もっと頑張ればよかった」「もっと子供と向き合えばよかった」って思うことがないよう、全力で、でも力を抜いて乗り切ります。

 夫や実家の家族、保育園の先生方、そして息子に感謝して、また明日からも頑張ります!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,936件

#今月の振り返り

13,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?