見出し画像

伝統文化はどう翻訳するべきか

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第10回 白水 高広さん, 2020年7月20日 by コク カイ

本日はうなぎの寝床代表 白水 高広のさんの講義を拝聴した。

今三つの会社を運営している白水さんが一番最初に始まったスタートアップは「うなぎの寝床」だった。うなぎの寝床は、福岡県八女市のある筑後地方を中心に近隣の場と人の魅力を発信するアンテナショップである。

そのビジネスに対して、白水さんは「地域文化商社」という位置を付けた。ただこれを聞いた私は「地域文化も商品として販売できるのか?」、「どういう人がそのような商品を買うのか?」などの疑問を浮かべた。

それを答える前にはっきりしないといけないのは、そもそも地域文化とはなんなのかという問題だ。白水さんが考えた地域文化とは、

ある一定地域(地域)における土地と人、人と人が関わり合い生まれる現象(文化)の総体である。

その中で地域文化商社という業態が果たす役割というのは、まず地域文化を解釈して、そこから経済的活用を通してその魅力を社会に伝える、最後に得た利益をまた地域に還元していき、地域文化の繁栄を促すという循環を作ることだ。

その循環を作って行く上で重要なのはネイティブスケープ意識することだと白水さんが考えた。土地の歴史を重んじ未来へつなぐ意識を持った人々の営む風景、これがネイティブスケープだ。この考えに基づいて、白水さんが独自に決めた三つの商品選定基準は:

1、土地特性を伝える(どういう土地で育てられたか) 

2、作り手の現状と特徴を伝える(どういう人に作られたか) 

3、地域経済を担保することができる(経済として回せるのか)

という三つ基準だ。そして選んだ商品がどれだけ経済に回せるかを課題として取り組み続けてきた。

画像1

出所「支援や使命感じゃない。「うなぎの寝床」が地域文化をビジネスにする理由──代表・白水高広 インタビュー前編」https://kurashicom.jp/4013

「地域のためになにかやるんだ」、「地域で使命感を感じた」など、こういった言葉は地域と密接したビジネス活動をしてきた白水さんにとっては全く無関係な言葉だ。とは言っても、彼は冷血な資本家みたいに世の中で金になるようなものをひたすら探すような人ではない。

むしろ彼は地域とそこにいる人々をきちんと見つめるために、あえて距離を取っていたと言った方が適切であろう。彼によるとこのように一定な距離を離れて地域と接することで、そこにある商品と他の地域の商品と比べることができて、作り手に対して改善点も言いやすくなるそうだ。私から見れば、ここの部分も白水さんがやっているビジネスの一番魅力的な部分だ。

私がそのように思った理由はまさに上の記事の中で白水さんご自身が述べたように「作り手もいろんな方がいます。すごくこだわりを持って、そのものが生まれるまでの文脈をきちんと汲んで作っている人もいれば、単純に労働として作っている人もいる。商業として割り切って作っている人もいます」。

我々みたいに地域を深く調査したことのない人や地域にいつもある種の期待を持っているような人から見れば、地域の人はみんな白水さんが言った第一種の人、つまりみんながみんなきちんと文化の水脈を汲んで、自分がやっている仕事を誇り高く思う人と勘違いしてしまっている。

しかしそうでないのは現実だ。伝統文化の継承のためでもいい、自分の生活のためでもいい、人はそれぞれの思いを持って働くのがこの社会において一般的だ。そしてこの社会の中にいる我々にとって一番の保障となるのは経済だ。経済が築いた基礎こそ他の色々な理想を追求する大前提であり、なくてはならないものである。多くの地域の伝統文化が続けられなかった要因もそれではないだろうか。

ただし、白水さんでも「この商品なら絶対売れる」という確信が普段から持っていなく、「面白いから売れるだろう」と思った時の方が多かったそうだ。この考え方もどこかが「うなぎの寝床」の理念と似ている部分があると私は感じた。熱意を持ってむやみに地域に飛び込んで自分が売れると信じ込むものを社会に送るよりは、その熱さを半分減って、その代わりに論理的な部分を持ち込んだ方が、より地域を長く支える力になれるかもしれない。

画像2

出所「うなぎの寝床の役割 地域文化商社として」https://unagino-nedoko.net/archives/27440/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?