見出し画像

鈴原希実はなぜ大西亜玖璃のババを取ったのか・序章

この軽はずみな一言から、現在も声優のババ抜き映像と向き合うことになろうとは知る由もありませんでした。

この記事と続編の記事(7日21時公開予定)の2つは、去る2023年1月3日に公開された、ラブライブ!の歴代4シリーズのキャスト計8名が出演する新年YouTube特番(下記リンク参照、アーカイブ10日まで)において行われた、
「学校対抗ババ抜き王決定戦」におけるババ抜き2回戦分の簡易なスコアを付け、出来事を文字に起こすものです。
特番自体が本当に面白いので、観られる方はこの記事よりも先に観て下さい。ババ抜きは特番の後半です。

そして、ババ抜き第2戦の最大の見せ場である「鈴原希実はなぜ大西亜玖璃のババを取ったのか」に迫ります。
以下のチャプターに分け、表を中心にまとめます。
(以降、丁寧語や敬称などを略させていただきます)

注意事項

この記事では第1戦を扱うため序章とし、次の記事を本編とする。ただし、第1戦も伏線と考えられる。なお、ババ抜き自体が所謂運ゲーであり、当然ながら取材も行っていないため、次の記事でもタイトルの疑問が完全に解き明かされることはない。この点をご了承ください。

第1戦を3つに分け、ゲームの進行を記載した表を貼った上で少し文章を加筆する形式をとる。ゲームの前提となる情報は以下の通りである。

第1戦プレイヤー 内田、逢田、久保田、伊達
控室(第2戦プレイヤー) 新田、小林、大西、鈴原
カードを引く順序 (久保田→)1伊達→2内田→3逢田→4久保田
※引かれる側は矢印の左側である
表と記事において、1人がカードを引く~次プレイヤーがカードを引く前までを「1ターン」とし、表における枚数はターン終了時のものとする。
表の作成効率の観点から、引いたカード1枚ごとの情報は省略し、揃った時のみ〇を付けている。
なお、表には筆者個人の見解も含まれることをご留意いただきたい。

1.“おすす”の攻防

5ターン目において、今回のババ抜きのキーとなる「おすす」制度が登場する。最初に仕掛けたのは伊達であり、「おすす」の可愛い語感を発したのは内田である。
おすす制度が出来たことで、逢田はこれを利用し久保田にババを押し付ける作戦に出た。久保田は半ば…ではなく九分九厘は意図を理解し、単純な勝敗よりもゲームの面白さを優先したと考えられる。
そして、特に駆け引きもなくそのババを引き寄せる伊達。最初の仕掛けに端を発して久保田までババは移ったが、すぐ自分が持つことは計算外であったのではないか。

2.ゲームクラッシャー逢田

各プレイヤーとも揃わずババも移動しない均衡状態となった。この中で内田はババを引く可能性を持つ立場として、引き方のパターンを変えていく。演技だけでなくババ抜きの引き出しまで多い声優である。
また、このゲーム単体での最大のハイライトが20ターン目にやってきた。スポーツにおいて、試合の流れを変えられるプレイヤーはゲームチェンジャーと呼ばれるが、逢田は前半で流れを変えただけでなく、ここではゲーム自体をババ抜きからウノにする常人では成し得ないプレーを披露しゲームクラッシャーとなった。

3.みゆたんはやると思ってたよ

逢田のウノ!からゲームは動き終盤戦へ。ウノでも後1つのプレーで上がれるため、あながち間違いではない。23ターン目、2度目のウノは内田のシャッフルにかわされた。
その直後、久保田が当たりカードをツモり、栄光のウノ宣言をする。前半で逢田のバレバレババおすすに付き合って積んだ徳は無駄にならなかった。
そして、控室での余り考えていない発言に見える「みゆたんはやると思ってたよ」。しかし大西は、少なくとも久保田周りのプレーはよく見ていた。14ターン目での「あれはみゆたんのおすす」発言にも表れている。このことが第2戦の伏線ではないかと現時点で筆者は思う。
ゲームは2位争いに突入。内田は一旦ババを持つが、表の通りnotババおすす提示で鮮やかに逢田にババをパスし、流れを引き寄せ2位に。
3位・4位は伊達のフェアプレーと逢田の何とかなれ精神の相互作用により、逢田-伊達の順となった。

おわりに

この第1戦は、4人の持ち味が発揮され、長期戦でもダレないナイスゲームとなった。
カード引きパターンの引き出しや随所に的確なフレーズを発した内田、
一種のお約束に付き合いながらトークのバランサーを担いつつ1位になった久保田、
最初に仕掛けながらババを長く持ちフェアプレーと撮れ高まで考えたプレーをした伊達、
そしてバレバレおすすを仕掛け、ババ抜きをウノにした奇才・逢田。

この4人のプレーを見た後、第2戦の4人はどう立ち回ったのか。本編となる次の記事ではそれを紐解き、最大の謎に迫っていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?