マガジンのカバー画像

内発と自律のすゝめ

40
【概要】SDGs大賞を受賞した北海道下川町で役場職員、NPO法人ファウンダー、議会議員、2児の父と様々な立ち位置を経験してきた奈須憲一郎が硬軟織り交ぜて記します。【想定している読…
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

小規模自治体の議会議員とシュフとの兼業はどうやら相性が良さそうな件

来春に統一地方選を控え、地方議会の議員のなり手不足について様々な議論が起きています。 ↓この記事にもありますが、規模の小さな自治体ほど議員の兼職・兼業の禁止の規定が重い「足かせになっている」のは確かかと。 私自身、下川町議員になった当初はNPO法人の代表でしたが、その後代表を退いた理由の一つにこの足かせが邪魔になったというのもあります。 一方で、小規模自治体の議会議員との兼業に向いている立場の方がいるような。 それは、主婦あるいは主夫といった家事・育児を主に担っている

地方創生の立ち回り方の1つとして、短期的にも長期的にも双方向の信頼関係=【ラポール】の構築が有効な件

この記事は「地方創生の立ち回り方」という連載の1つです。 著者プロフィールはこちら。 有料記事の手始めは何から書こうか 最初だから原理原則のような大枠の話がいいのか 注目を集めやすいSDGsのようなテーマか 色々迷ったんですが タイミング的に5月ということで 五月病なんて言葉もあるとおり 4月から新しい環境に身を置いた方々 特に、この連載の読者として想定している地方に移り住んだ方々の中には 新しい環境がなかなかハードで適応が難しく せっかくのゴールデンウ

有料
150