マガジンのカバー画像

SDRs 研究所マガジン

35
持続可能な開発のルール、Sustainable Development Rules の頭文字を取ってSDRs(エスディーアールズ)について研究する SDRs 研究所のマガジンです。
運営しているクリエイター

#地方創生

北海道下川町 SDGs オンラインツアーやってみた

ご縁があって、小林製薬さんのオンライン社内研修「サステナビリティMeetUp! Vol.6」のゲストスピーカーとしてお声かけいただきました。 当初は、普通にスライドを使った講演方式でやるつもりでした。 が いざスライドを作り始めると こんなご時世で出社さえままならならない社員さんたちに 北海道へ視察旅行に行った気分になってもらいたいなぁ…… という気持ちが強くなり、文字ベースのスライド作りが捗りません。 その時、ボードゲームをテーマに Google Earth

ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(4)

名寄新聞での連載第4回です!熱力学の第1・第2法則が出てきたりして、今回と次回がこの連載の一番の難所かもしれません。 この連載では中学生でも理解と応用ができる内容を目指しています。文意が読み取れない所があったら、ぜひ筆者にご連絡ください。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちらから。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 また、講義やグループワーク・フィールドワー

ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(3)

名寄新聞での連載第3回です!図をカラーにして無料で公開します。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちらから。 また、講演のご依頼をいただけましたら連載予定の内容を先にお届けできますので、ご一考いただけましたら幸いです。 -- ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(3) SDRs研究所 所長 奈須 憲一郎(下川町在住

ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(2)

名寄新聞での連載第2回です!写真をカラーに、そして動画も追加して無料で公開します。 もしサポートいただけましたら今後の励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします(掲載紙から原稿料はいただいていません)。 連載は基本的に隔週の予定です。名寄新聞の購読案内はこちらから。 また、講演のご依頼をいただけましたら連載予定の内容を先にお届けできますので、ご一考いただけましたら幸いです。 -- ルールを知れば面白くなる SDGsのトリセツ(2) SDRs研究所 所長 奈須