見出し画像

千文小説 その988:どうもこうも

 こんにちは、上村元です。よろしくお願いします。

 無印の第五世代からのデータの直接転送で、設定を完了させた後に、キーボード付きカバーを装着する。

 これが、無印の第九世代のiPadを仕上げる、正しい手順でした。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 一から新規に設定しようとすると、とりわけ、壁紙アプリが、性能が良すぎて、あれもできるこれもできるとなって、混乱する。

 そして、キーボードを付けたままで設定すると、処理速度が、やたらに遅くて、悲しくなる。

 直接転送、かつ、キーボードは後から。

 加えて、蓋の開け方や、キーボードの立て方、炬燵の上の置き方等、微細な違和感を、こつこつと、片付けて。

 できた。

 いや、長かったな…。

 白と黒、二台のタブレットが、仲良く並んだのを見て、しみじみと、感慨にひたります。

 iPadは、とにかく、固定しないこと。

 縦でも横でも、右でも左でも。

 なんなら、上下逆でも、OKさ。

 手に持っても、スタンドにしても、キーボードが、ソフトでもハードでも。

 オールマイティーに使えるよう、あらゆる可能性を開いておくのが、最適な付き合い方。

 ただし。

 これが、僕にとっての、正位置だ。

 それだけは、自分で、きちんと把握しておかなければならない。

 僕の場合は、横向きで、両手に持って、ホームボタンやケーブルの挿入口が、左側に来るように構えるのが、マイポジション。

 この先、何台のiPadを買おうとも、代々、継承していく。

 そこさえ押さえておけば、なんでもいいよ。

 かっちりし過ぎず、ゆるめておくと、iPadは、実に頼もしい相棒になる。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 床の上、古びた洗面器に詰まって爆睡の愛猫に、時折、西武ライオンズのバスタオルを、掛け直して差し上げつつ。

 天板の上、七台揃った電子機器集団、カメラレオンを見やります。

 MacBookは、Proシリーズが、常に、一台。

 iPadは、無印シリーズが、OSを変えて、複数台。

 iPodは、同一機体が、永久続投。

 この辺りは、ようやく、定まりました。

 次の増台は、無印の第九世代のアップグレードが、終了した時だな。

 それまでは、皆さん、どうぞよろしく。

 頼もしい&愛らしいパソコンたちに、深々と、頭を下げて、さて。

 いよいよ、難関、iPhoneたちと、向き合います。

 iPhone7は、正真正銘、初代。

 ホームボタン搭載のホワイトベゼルは、残念ながら、廃版で、後継は、迎えられない。

 OSのアップグレードも終了しており、アプリも諸々不具合、これもまた、残念ながら、通常の使用は、もはや、難しい。

 このまま、機体の寿命まで、充電と、コンテンツのダウンロードのみで、長らえてください。

 iPhone14 Proは、正真正銘、今代。

 SIMカード完備、バッテリー保ち抜群、不平不満を言っては、バチが当たる。

 というか、言うべき不平不満もない。

 ユーザーの僕との相性も良く、次代以降も、よほど資金に詰まらなければ、Proシリーズでいきます。

 …と、割り切ってしまうと、完全に、はじかれてしまうデバイスが、一台。

 iPhone12 mini、ホワイト、128GB。

 ケースもカバーも画面保護シートもなく、背面に、CD購入のおまけで付いてきた、ステッカーを貼っているだけ。

 いつでも剝がして、リセットし、箱にしまって、クローゼットに収納可。

 ではあるのだが、それだと、なんだか、もやもやする。

 かと言って、縦並びの二眼レンズに、ミニサイズ、どこをどう取っても、後継はない。

 たとえ、これから、無印シリーズのiPhoneを購入しても、斜め二眼では、新モデルの導入になってしまう。

 そして、僕は、既に、iPhoneに関しては、Proに心を決めているので、無印を買うのは、浮気を通り越して、不倫。

 人の道に背くことは、できるだけ、したくない。

 よって、iPhone12 miniが、来たるべき次代のロールモデルになる確率は、限りなく、ゼロ。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 iPadともめていた頃は、もしかしたら、iPhone12 miniが、隙間時間の埋め草になるかもな、と期待していたのですが。

 がっちりと、みっちりと、iPadたちが仕上がったので、出る幕、なし。

 iPhone14 Proと、OSが同じなので、ガラパゴスに徹するのも、まだ早い。

 八方ふさがりじゃん。

 どうすりゃいいのさ。

 どうもこうも、リセットできないなら、使うしかない。

 使えないなら、リセットするしかない。

 のか?

 本当に、それでいいのか?

 …いいなら、こんなに、悩まない。

 なんとかしないと。

 困ったら、まずは、充電。

 基本に忠実に、じっくりと、考えたいです。それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?