見出し画像

千文小説 その986:最終定理

 こんにちは、上村元です。よろしくお願いします。

 iPadを使っていて、大変、快適です。

 毎日、とても楽しく、電子書籍を読んでいます。

 しかし。

 …なんだろうな、この違和感。

 直視すると、するりと逃げて、消えてしまう。

 無視すると、ちくちくと、心身をさいなむ。

 何が、悪いのか。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 床の上、古びた洗面器に詰まっておやすみの、寝相の派手な愛猫に、時折、無駄と知りつつ、西武ライオンズのバスタオルを、掛け直して差し上げつつ。

 炬燵の上、スタンド代わりのブラックキーボードに寄り掛かる、ホワイトベゼルに金縁の、ホームボタン搭載タブレットと向き合います。

 横向きです。

 ホームボタンの位置は、通常は、右に来る。

 僕の場合は、断固、左。

 …この辺、だろうな。

 正しい方法で使っていない、という負い目が、常態化した違和感の形を取って、現れる。

 せっかくのキーボード付きカバーを活かせなかったのも、ひとえに、カバーを装着すると、ホームボタンが、右で、固定されてしまうから。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 努力は、したのです。

 ボタンの左右くらい、どうでもいいじゃないか。

 そのうち、慣れるさ。

 我慢して、使ってみましたが、…無理。

 耐えかねて、くるんとひっくり返して、今に至る。

 自分は、つくづく、気が小さいな、と思うのは、そこで、己なりの快適に甘んじられず、やっぱり、正しい向きで、使わなくちゃいけないんじゃないか。

 うじうじと、規則に背いた罪悪感を、引きずってしまうこと。

 別に、どんな向きで使っても、iPadは、怒らない。

 それでも、諸々、右手で操作することを前提に作られたのであろう仕様が散見され、ボディーブローのように、快適を侵害する。

 いかに楽しくとも、僕とiPadの仲は、にせものだ。

 キーボードもタッチペンもなし、左右も反転。

 そんなので、本当に、iPadを使っていると、言えるのか?

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 打開策は、二つ。

 まずは、今代、無印の第五世代を、ホームボタン右向きで、使う。

 キーボードスタンドに立てて、日々、正位置で操作して、慣れたら、元々のキーボードの持ち主である、無印の第九世代に、引き継ぐ。

 ベゼルがブラックになっただけで、ほぼ同じデザインの第九世代を、やはり、ホームボタン右向きで使って、慣れたら、第五世代を、リセット。

 箱に納めて、クローゼットに安置して、そのまま、第九世代を、OSのアップグレードの期限まで、今代として。

 アップグレードの終了とともに、Proシリーズ、11インチ、スペースブラック、256GB、Magic Keyboard付き、を購入し、引き継いで、リセット。

 第五世代と第九世代は、仲良く古びて、クローゼットに眠る。

 いいですね。

 まことに正しい、青写真。

 罪悪感など、どこにもない。

 これができないのであれば、仕方ない。

 俺は、俺の正しさを、貫くぜ。

 ごめんよ、第五世代。

 ホームボタン左向き、よそ様のキーボード、なんともちぐはぐなまま、永代続投で、頼みます。

 ごめんよ、第九世代。

 購入後、わずか数ヶ月で、お蔵入りの憂き目を見させて。

 もう二度と、iPadは、買いません。

 iPhoneとMacBookで、書いて、生きます。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 …前者には、相当な覚悟と忍耐に加えて、相応な資金と時間が要る。

 山中鹿之介ばりに、我に七難八苦を与えよ、と気合いを入れたうえで、かなりの貯金を持たないと、とても、挑めない。

 基本路線は、後者です。

 が、これはこれで、ざっくりし過ぎている。

 もう少し、粘って、なんとかならないか。

 具体的には、iPadはもう買わない、という決意は、素晴らしい。

 そこは、ぜひ、貫いて欲しい。

 ただ、あまりにも、第五世代と第九世代に、差別がある。

 八年物を、がんがん使い、半年未満を、眠らせる、というのは、どうにも、アンバランス。

 彼らをもって、ホームボタン搭載モデルは、廃版。

 彼らをもって、僕とiPadの歴史も、一区切り。

 ならば、どちらかを贔屓することなく、かつ、ユーザーの僕が納得のいく使い方を、残された時間をかけて、模索していきましょう。

 ぴーぷす、ぴーぷす。

 ぽわ。ぽわ。

 無印の第五世代、ゴールド、32GB。

 無印の第九世代、スペースグレイ、64GB。

 第九世代用のフリップケース、イングリッシュラベンダー。

 第九世代用のキーボード付きカバー、ブラック。

 この四つを、捨てずに、活かす。

 最終定理の証明に、本腰で、取り組みます。それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?