成迫会計事務所 | 長野県の会計事務所

様々な経営に関わる情報を掲載する「会計事務所」のnoteアカウント。医療福祉(医科・歯…

成迫会計事務所 | 長野県の会計事務所

様々な経営に関わる情報を掲載する「会計事務所」のnoteアカウント。医療福祉(医科・歯科・薬局・介護等)に強い税理士事務所。【拠点】長野県 松本市・長野市・飯田市【事務所HP】https://www.narusako.co.jp/

記事一覧

住宅ローン借入時の団体信用生命保険について

近頃、住宅ローンの金利上昇のニュースを耳にする機会も増えました。今回は、住宅ローン借入時に加入する団体信用生命保険についてご紹介いたします。 団体信用生命保険と…

医療DX推進体制整備加算について

2024年6月1日より診療報酬が改定となりました。今年は、医療(2年に1度)・介護(3年に1度)の診療報酬が同時に改定になる年で、大幅な報酬改定が行われました。 5月はこ…

若手社員の早期退職を防ぐために

近年、「早期退職」という言葉をよく耳にするようになりました。 厚生労働省の調査によると、3年以内離職率は著しく増えている、というわけではないようですが、逆に言え…

成迫会計事務所が会計報告で行っていること

私たちは上記のようなアイスブレイクを交えつつ、お客様に会計報告を行っています。 会計報告と言っても中々イメージが付きづらいと思いますが、私たちは4点意識して行っ…

成迫会計に初めてご連絡いただく方はこちら!

この度はご相談先にお選びいただき、誠にありがとうございます。 お客様の大切な企業についてお話をいただけること、大変光栄に思います。 お問合せ方法はお電話、または…

iDeCoとNISAどっち?

新緑の季節となりました。まだまだ朝晩の気温差がありますので体調管理には十分注意しましょう。 さて今回は顧問先で質問されることが多かった「iDeCoとNISAどちらがいい…

相続や遺贈で取得した空き家を売った時の特例(3000万円控除)

国土交通省によると、利用がされていない空き家は2030年には約470万戸まで増加する見込みです。空き家は適切に管理されないと、老朽化による倒壊や景観の悪化、害虫の住処…

ベースアップ評価料について

こんにちは。医療福祉事業部の御子柴です。 GWはどのように過ごされましたか? 私は登山に挑戦してみました。5月・6月は気温も暖かく登山にはちょうど良い季節でした。 …

会社の資産管理はどのようにされていますか?

年度が替わり2024年度になって1か月弱が経ちますが、日々新たな事が多く毎日慌ただしく過ごしています。 先日メジャーリーグ、ドジャースの大谷翔平選手が、自分の銀行口…

「万が一」の時に役立つ雑損控除って?

昨今は各地で規模の大きな地震が相次いで発生しており、「万が一」への備えの必要性を痛感しております。 そこで今回は、災害などで被害を受けた場合に適用を受けられる「…

社内コミュニケーション 1on1について

4月は新入社員や新しい従業員さんが入って来る季節です。新しく入ってきた社員の方の教育手段として、または有効なコミュニケーションの手段として、弊社では「1on1」とい…

生産性の向上にDIPSを!

4月になり新生活もスタートしましたね。弊社にも新入社員が入社し、さわやかな空気に満ち溢れております。さて、今回は弊社スタッフが仕事を進める上での根幹となっているD…

ご存じですか?お得なAmazonPay納付

今回はスマホアプリ納付の中のAmazon Payを使用した納付についてご紹介致します。 スマホアプリ納付とは?国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株…

交際費等の損金不算入制度の延長・拡充

3月下旬になり暖かい日が増えてきましたね。4月になれば長野県でもそろそろ桜が開花・満開になりそうです。お花見に行くのが楽しみです。 また、3月、4月は歓送迎会など社…

キャッシュレス納付が主流になる!?

現在、税金の納付方法は何を選択されていますでしょうか? 日常の支払でもキャッシュレス決済が主流になってきている昨今ですが 税金の納付方法としてもキャッシュレス納…

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

2月も終わりに近づき、今年も卒業・入学のシーズンが迫ってきました。 4月から進学する方も多いかと思いますので、今回は教育資金を非課税で贈与ができる制度「教育資金の…

住宅ローン借入時の団体信用生命保険について

近頃、住宅ローンの金利上昇のニュースを耳にする機会も増えました。今回は、住宅ローン借入時に加入する団体信用生命保険についてご紹介いたします。 団体信用生命保険とは?団体信用生命保険とは、住宅ローン契約者が死亡または所定の高度障害状態となった際、生命保険会社がローン契約者に代わってローン残高相当分の保険金を金融機関に支払う保険です。「団信」と一般的に呼ばれています。 住宅ローン契約時の団信の加入については、ほとんどの金融機関で必須条件となっています。 団信の種類団信には大

医療DX推進体制整備加算について

2024年6月1日より診療報酬が改定となりました。今年は、医療(2年に1度)・介護(3年に1度)の診療報酬が同時に改定になる年で、大幅な報酬改定が行われました。 5月はこれに伴い、検討、準備等でお忙しくされていた医療機関も多いのではないかと推測します。 もうすでに算定している医療機関も多いかと存じますが、今回は、我々も注目している「医療DX推進体制整備加算」についてご紹介していきたいと思います。 医療DXとは医療DXとは、病院、診療所、薬局などの医療の分野におけるDX(

若手社員の早期退職を防ぐために

近年、「早期退職」という言葉をよく耳にするようになりました。 厚生労働省の調査によると、3年以内離職率は著しく増えている、というわけではないようですが、逆に言えば“減っていない”状況です。 今後少子化の影響で若手の労働人口が減っていくことや、新卒採用には少なくないコストがかけられていることを踏まえると、早期退職というのは減らしていきたい事象です。 私は現在若手スタッフの教育指導をする立場にあるのですが、その中で“早期退職を防ぐためにどのようなことを意識しているか”につい

成迫会計事務所が会計報告で行っていること

私たちは上記のようなアイスブレイクを交えつつ、お客様に会計報告を行っています。 会計報告と言っても中々イメージが付きづらいと思いますが、私たちは4点意識して行っています。「数字を用いた会計報告」、「リスクの共有」と「目標の共有」、「情報提供」の4つです。 1.数字を用いた会計報告これまでの事業からリアルタイムの事業へとどのように変化しているか?同業他社と比べて経費の割合がどうなのか?といった、お客様が気にされている点について数字を基に話をします。 前年に比べて増加率・増

成迫会計に初めてご連絡いただく方はこちら!

この度はご相談先にお選びいただき、誠にありがとうございます。 お客様の大切な企業についてお話をいただけること、大変光栄に思います。 お問合せ方法はお電話、またはインターネットより受け付けておりますので、下記よりお気軽にお問合せください。 お電話でのお問い合わせ特にご希望の支店がお決まりでない場合は松本事務所までお電話ください。 お問い合わせフォームみなさまとの出会いを、スタッフ一同、心より楽しみにお待ちしております。

iDeCoとNISAどっち?

新緑の季節となりました。まだまだ朝晩の気温差がありますので体調管理には十分注意しましょう。 さて今回は顧問先で質問されることが多かった「iDeCoとNISAどちらがいいの?」についてお話しさせて頂きたいと思います。 メリット・デメリット一覧一概にはどちらが良いのかは難しいのですがそれぞれの特徴をメリット、デメリットで紹介させて頂きます。 iDecoのメリット・デメリット メリット 掛金は全額所得控除(所得税・住民税軽減) 運用益が非課税 受取時年金形式は公的年金

相続や遺贈で取得した空き家を売った時の特例(3000万円控除)

国土交通省によると、利用がされていない空き家は2030年には約470万戸まで増加する見込みです。空き家は適切に管理されないと、老朽化による倒壊や景観の悪化、害虫の住処になるなど、周辺に被害をもたらすリスクがあります。 空き屋は相続を機に発生することが多く、相続人が空き屋を譲渡しやすくするために譲渡所得税を軽減した特例が「空き家の3000万円控除」です。 昨年の税制改正で期間が延長され、2027年12月31日まで特例を受けられるようになり、さらに制度を利用しやすくするための見

ベースアップ評価料について

こんにちは。医療福祉事業部の御子柴です。 GWはどのように過ごされましたか? 私は登山に挑戦してみました。5月・6月は気温も暖かく登山にはちょうど良い季節でした。 さて6月といえば、診療報酬の改定がございます。 その中でも特に注目度の高いベースアップ評価料については、不明確なことが多く先生方から多数の質問を頂いております。 今回は、疑義解釈や関東信越厚生局に直接問い合わせて知り得た情報をQ&A形式にまとめましたので、ご紹介させていただきます。 Q&AQ.いつからベー

会社の資産管理はどのようにされていますか?

年度が替わり2024年度になって1か月弱が経ちますが、日々新たな事が多く毎日慌ただしく過ごしています。 先日メジャーリーグ、ドジャースの大谷翔平選手が、自分の銀行口座が他人にアクセスされ知らぬ間に勝手に送金されたと言うニュースがありました。 方法は明らかになっていませんが、本人が知らないうちに銀行口座から自分の財産が引き出されてしまうということが起きました。 一般的には、個人の方は自分の資産は自分で管理していると思います。 では、会社の資産はどのように誰が管理している

「万が一」の時に役立つ雑損控除って?

昨今は各地で規模の大きな地震が相次いで発生しており、「万が一」への備えの必要性を痛感しております。 そこで今回は、災害などで被害を受けた場合に適用を受けられる「雑損控除」という税制をご紹介いたします。 「雑損控除」とは雑損控除とは、災害または盗難などによって住宅や家財などが損害を受けた場合に受けることができる所得控除のことです。 通常、1年間で得た所得に対して税率をかけて所得税が計算されますが、雑損控除を受ける場合は、さらに雑損控除の金額を差し引いたうえで所得税を計算す

社内コミュニケーション 1on1について

4月は新入社員や新しい従業員さんが入って来る季節です。新しく入ってきた社員の方の教育手段として、または有効なコミュニケーションの手段として、弊社では「1on1」という制度を取り入れております。 「1on1」とは?簡単に言えば“わざわざ定期的”に上司と部下との間で行う1対1の対話のことです。事前に場所や時間を決めて、テーマもある程度決めておきます。 上司は部下の仕事の進捗状況を確認し、問題があれば解決をサポートし、最終的には部下の目標設定と成長の支援を行います。いわば部下の

生産性の向上にDIPSを!

4月になり新生活もスタートしましたね。弊社にも新入社員が入社し、さわやかな空気に満ち溢れております。さて、今回は弊社スタッフが仕事を進める上での根幹となっているDIPSについてご紹介します。 DIPSについてDIPSとは小林忠嗣氏によって提唱された、知的労働に従事する人たちの生産性を向上させるシステムのことです。 DIPSという言葉はDouble IP(Intellectual People/Increasing Productivity) Systemの頭文字から成り立っ

ご存じですか?お得なAmazonPay納付

今回はスマホアプリ納付の中のAmazon Payを使用した納付についてご紹介致します。 スマホアプリ納付とは?国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営するスマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から、納税者が利用可能なpay払いを選択し、納付受託者に納付を委託する方法です。 現在利用できるスマホアプリ納付 PayPay d払い au PAY LINE Pay メルペイ(m pay) 楽天ペイ(

交際費等の損金不算入制度の延長・拡充

3月下旬になり暖かい日が増えてきましたね。4月になれば長野県でもそろそろ桜が開花・満開になりそうです。お花見に行くのが楽しみです。 また、3月、4月は歓送迎会など社内外の飲食イベントが増えるのではないでしょうか。 そんな4月から交際費等の損金不算入制度が延長・拡充されます。 交際費は損金になる?原則的には、交際費は損金(税金計算上の費用)にはなりません。企業資本の蓄積と冗費の節約を意図としています。 しかし、交際費は事業拡大のための営業活動として不可欠な面があることも

キャッシュレス納付が主流になる!?

現在、税金の納付方法は何を選択されていますでしょうか? 日常の支払でもキャッシュレス決済が主流になってきている昨今ですが 税金の納付方法としてもキャッシュレス納付を行う方々が 今後一気に増える可能性がございます。 国税庁の公表によりますと 令和6年5月以降、納付書の事前送付がなくなるとのことです。 納付書の事前送付がなくなる対象の方は以下のとおりです。 e-Taxにより申告書を提出されている法人の方 e-Taxによる申告書の提出が義務化されている法人の方 e-Ta

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

2月も終わりに近づき、今年も卒業・入学のシーズンが迫ってきました。 4月から進学する方も多いかと思いますので、今回は教育資金を非課税で贈与ができる制度「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」 についてご紹介いたします。 制度の概要この制度は、30歳未満の子や孫に対して、教育資金として1500万円まで贈与税がかからずに贈与ができる制度です。 通常であれば、1500万円の一括贈与を行った場合の贈与税率は45%となり、 贈与を受けた方は多額の贈与税を納税する必要があり