見出し画像

第1回矢倉沢往還②

こちらの続きです。

第1エイドを過ぎるとあまり面白味のない道を淡々と進みます。
海老名駅からは試走していたので鶴間から海老名の間はお初のコースです。
相模川を渡る前にドラッグストアがあったのでOS-1を調達。
あゆみ橋を渡って右折し第5チェックポイントの厚木の渡しを折り返すように左折します。

厚木の渡し

ここからもあまり面白味のない道を淡々と進みます。
この辺も多少の坂はあるけどこの後に待ち構えている大山に備え上り坂は無理せず歩きも交えながら第2エイドを目指します。
第2エイドの丸山城址公園に着いたのは16時半ぐらいで薄暗くなってきたけどまだヘッデンは早いかなと背面のチカチカだけ付けてエイドを出発します。

さて、ここからが前半のメインイベント(と言っても既に60kmぐらい走ってるのでかなりお腹いっぱい)の大山です。
暫くはロードの登り坂を少し走ってちょっと歩いてを繰り返し進みます。
日が落ちて暗くなってきたので街灯の下でヘッデンを取り出し夜間ランの始まりです。
大山登山は無理せず全歩きです(走れません)それでもここまでの疲労で脹脛はいつでも攣るよと準備万端。案の定、階段の最後の一歩で攣ってしまい暫く立ち往生のあとやっとこさ第6チェックポイントの阿夫利神社下社に到着。夜景がきれいでした。

阿夫利神社下社
大山からの夜景

夜景を見ながら少し休憩。
攣り防止のため芍薬甘草湯を一服し、脹脛にマグネシウムオイルを振りかける。
下り階段も手すりを頼りに慎重に降りました。途中、一緒に参加しているラン友2名とすれ違いエールを交換。
階段が終わる頃には脚も少し復活してきたので走ります。

東名をくぐるところのファミリーマートでポカリスエットを調達。また、これからの善波に備えレッドブルを注入!
ここで女性ランナーから「この先ちょっと怖いので一緒していいですか?」とお誘いを受け、並走することに。

鶴間温泉で東名過ぎてから遂にヤマヒル地帯に突入です。その前に靴やスネなどにヒルよけのスプレーをシュッシュッしてから進みます。
二人で「ヤッパリここは一人だと怖いよね」なんてお喋りしながら進んだので怖さは半減。
あぜ道を抜けて246に出てからヒルチェック!靴に張り付いていた小さいのを取り除きます。
ホテル街とおばけでも出そうなトンネルを抜けて進みます。
秦野近くで女性ランナーとはバイバイして先を急ぎます。

暫くはロードが続きます。もうこの辺からは走って歩いての繰り返し。自分ルールとしては止まらない、歩きは20数えるまで。

渋沢を超えてライオンのお家を曲がってトレイルに突入。ここは一人で怖いのでスマホで音楽かけながら進みます。
試走のときにあった倒木はなくなってました。
暫く行くと2名のランナーがいたのでお先にと前を行ったら違う方に曲がってしまい「そっちじゃないよ」と教えてもらって助かりました。
トレイルを抜けてロードを少し行くと第3エイドの富士見塚です。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?