見出し画像

第1回矢倉沢往還③

こちらの続きです。

第3エイドの富士見塚でドロップバッグを受け取りジェルなどを補給します。Tシャツも変えました。
大会では真っ暗で風景は何も見えませんが試走のときは名前のとおり富士山がきれいでした。

富士山塚(試走時)

エイドを出発しようとしたところに善波で一緒だった女性ランナーが到着。ひと声かけて先を急ぎます。

トレイルを抜けて松田方面へ進みます。
新松田の駅前で「山の店ウエレン」さんが私設エイドを出してくれていました。豚汁を頂き後で食べるようにチマキを、一つもらいました。

松田からゆるい上りのロード(体感的には全然ゆるくない)を進みます。
そして第2のボス足柄峠に突入です。先ずは足柄神社で完走を祈念。
足柄峠の途中までは試走してたけどほぼ初見のコース。
ちょうど同じ年齢ぐらいの人がいたので言葉には出さないけど付かず離れず並走します(笑)。

ここからはトレイルも多くなります。履いていたシューズはツルツルなので滑るかなと心配していましたがそうでもなくて良かったです。
ホントはロードと並行するトレイルが正式コースなのかなと思いながらもロードを走り、第4エイドの足柄峠に到着です。

足柄峠を過ぎればあと40km、フルマラソンにも満たない距離で完走を確信。
足柄峠の下りはトレイルも含め割りと順調に走れましたが、最後の登り返しがキツかった。

御殿場駅の手前でランニングショップの「グラウンドルーフ」さんが私設エイドを出してくれてました。

お味噌汁と後で食べるようにおにぎりをもらいました。
後はハーフマラソンとちょっとですよ!と言われたけどもう走れません。

御殿場からは基本的に下り基調。
普段ならなんてことは無い距離なのに残距離が中々減りません。
最後のエイド「富士岡公園」までが遠い遠い。この辺で日が昇ってきて明るくなってきました。
エイドでヘッデンをしまい背中のチカチカも消灯。

残り10kmを切ったところのコンビニでこのレース4回目ぐらいのレッドブルを注入!気合を入れましたが走れません(泣)
沼津に入る頃には時計が「充電してください」の表示になりナビ機能を終了し何とかバッテリーが切れる前にゴールしたいと気合を入れましたが走れません(泣)
後2kmを切った辺りでバッテリーが亡くなりました。
予備として持ってきていた以前使っていた時計に交換するも使い方を忘れてました。

沼津の最後のコーナーを曲がりゴールまではもう少し、堤防が見える、スタッフさんが手を振っている、最後の階段(キツイ)を登る、ピッとしてゴール!
25時間30分強の長い長い旅が終わりました。

ラン友二人も無事にゴールできて沼津でプチ打ち上げ。
3人の共通意見は「卒業だね」でした。

参加されたランナーの皆さんお疲れさまでした。
スタッフさんの皆さんありがとうございました。

第2回は4月だそうです。

(おまけに続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?