見出し画像

57.「人の心を動かす文章」のコツ

新R25の今回のお題はこちら

発信の際に意識している
人の心を動かす文章」のコツ
を教えてください

https://r25.jp/answer/147088750850306205


●このお題に対する私のコメント📝

おそらく人によって心が動くポイント
って違うと思うので、
自分がどこまで出来ているか
甚だ疑問ですが。。。

私は、抽象的な内容の後に、
なるべく皆がイメージ出来そうな具体例
を入れる
ようにしています。

これは私自身の心が動くのが具体例
を示された時だからです。

ただ具体例を書き出すと、
長くなりがちなのが課題です😅


●本コメントの補足🙄

コツというのは、
出来ている人が言うものだと思いますが、
人の心を動かす文章なんてラブレター位?
いやラブレターでも心は動いてないかも…😅
という私がコメントするのも何なんですが、
上のコメントの記載内容を
少し深掘りしてみますね。

発信する際には、抽象化と具体事例をセット
にすることを心がけていますが、
では、何故セットにするのが良いのか?

まず先に具体事例を記載する理由
を考えてみましょう。

・人は抽象化された言葉は
 各人各様の理解
をする。

・もっと言うと、自分の考えに都合の良い
 解釈
をする。

・したがって、具体的なイメージは
 バラバラ
になる可能性がある。

「あれだけ説明したのに、
 まったく伝わってない…😣」という話を
よく耳にしますが、それです❗️

つまり、抽象化された言葉だけでは、
いくら丁寧に説明しても、
意思統一はムリ
なのです。


では、次に抽象化する理由を考えてみましょう。

・具体事例だけでは、
 それ以外の事例を考えられない。

・したがって、転用が出来ず、
 再現性が期待出来ない。

つまり、「要するに」の部分を具体事例と
セットで伝えることで、
メンバーが発信者の意図を正しく理解し、
考えて行動する
ことが出来ます。

「心を動かす文章」は
これよりレベルが高い話では?
と思うかもしれませんが、
伝わらないことには始まらないですよね?

その上で、心を動かすポイントは
やっぱり中身しだい(HowではなくWhat)
ですね😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?