画像1

なぜ、何、どうして「よみきき」なの?

なりっち(成田喜一郎/寺澤満春)
00:00 | 00:00
新Lecture RADIO 074(2022.10.13)「なりっちのよみききタイム」046
なぜ、何、どうして「よみきき」なの?

*写真:「穴空の木/あなあきの木」2018.8.19 東久留米にて、なりっち撮影(歪んだ円、焦点が二つある「楕円」の穴が空いた樹木の向こう側に見える世界の可能性)
 金田卓也・成田喜一郎(2024)『越境する対話』KK research (近刊)

聴く(17分秒39)
 https://note.com/narisen2017/n/n8b8946b7b68e

読む(ここ説明)
絵本や詩、書籍のあとがきやはしがきの「よみきき」と解題トーク

1994年8月 Holistic Curriculum(訳 ホリスティック教育)との出会い
 トランスミッション(伝達型)
 トランスアクション(交流型)
 トランスフォーメンション(主体変様型)
・参考1「ホリスティック・アプローチとは何か」(2008)
 http://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/20093.23.pdf
・参考2「3つの学びのスタイルの構図」(成田,2021:11)
 https://bit.ly/3CV3NbN
・参考3 成田喜一郎(2021)成田喜一郎(2021)「深層からの「崩壊露呈」と もう一つの深層からの「覚醒開眼」との狭間に立つ ― 学びの「創発(emergence)」への気づき:Holistic Education/Care 2020 ―」『ホリスティック教育/ケア研究』第24号,p.1-14.
 https://bit.ly/3T259XQ

2008年 山形県鶴岡市朝暘第一小学校フィールドワーク、学生・院生とともに
 6年生が1年生に「読み語り」をプレゼント、そのお礼として1年生が6年生に「読み語り」する実践を知る:年少者が年長者にする「読み語り」への注目
・参考4「学校図書館」『ESD教材活用ガイド』(ACCU)pp.46-51.
 https://www.unesco-school.mext.go.jp/wp-content/uploads/2021/04/ESD%E6%95%99%E6%9D%90%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%9A%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%B8%8C%E6%9C%9B2009%E5%B9%B412%E6%9C%8825%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%EF%BC%89.pdf

2014年9月 東京農工大学 集中講義「特別活動論」
 「よみききにいい絵本」(「よみきき」のデビュー)
 https://specialcurricularactivities2014.blogspot.com/2014/09/blog-post_15.html 
 集中講義シラバス『持続可能な未来の担い手を育てる:「特別活動」の有意味性と可能性』
 https://specialcurricularactivities2014.blogspot.com/2014/09/2014.html

2022年4月〜2024年3月終了 TOKYO854くるめラ RADIO Personality「なりっち」の番組(第2・第4土曜日12:00-12:54生放送、翌週再放送)アシスタントのあこちゃんとなりっちの掛け合いトーク、リスナーさんのおたより紹介とリクエスト曲、「よみきき」コーナーで約50分の番組
2022年4月第1回放送、公共放送の場で「よみきき」がデビュー
 https://open.spotify.com/episode/62fZuDpYgpf341K4HgutXk
・4月9日〜9月24日「なりっちの越境する学びの時間です!」の「よみきき」コーナー
 Script:https://genkaikyoukaiekkyo.blogspot.com/2022/04/tokyo-854-202249-24.html
・10月8日〜「なりっちの越えるまなくらタイム」の「よみきき」コーナー
 Script:https://genkaikyoukaiekkyo.blogspot.com/2022/10/2022108.html

・4月1日〜新Lecture RADIO「なりっちの読み合うラジオ」(Podcast note)不定期
・7月4日〜新Lecture RADIO「なりっちのよみききラジオ」(Podcast note)不定期
・9月6日〜新Lecture RADIO「なりっちのよみききタイム」(Podcast note)不定期
 10分から15分程度の番組
 https://genkaikyoukaiekkyo.blogspot.com/2022/04/lecture-radio202241_2.html
             ⬇︎⬆︎
・10月3日〜現在(2024/5/27)放送中 なりっち の「よみききの世界へ/よみききの世界」(stand.fm)15分〜20分程度程度の番組     
https://stand.fm/channels/63397af68fc92d08babaf481

【理論的哲学的背景】
 トランスミッション(伝達型)⇒ 読み聞かせ<読み語り
 トランスアクション(交流型)⇒相互の読み語り<読み合い
 トランスフォーメンション(主体変様型)⇒ よみきき(同じ行為であっても、年長者や専門家が読み、年少者や素人が聞かせられる関係性、主・客の関係を越えて、読むこと/聴くことが共に主人公となる関係性になる場を表す概念)
 拙著(2023)『物語「教育」誤訳のままで大丈夫!?-Education のリハビリ、あなたと試みる!-』キーステージ21みらい新書で、Educationのリハビリのもっと身近で分かりやすい試みです。
・ホリスティックなアプローチを一言で言うと?
 「つりあい・つつみこみ・つながり、つぎ・つづける こころみ」
  (釣り合い・包み込み・繋がり、継ぎ・続ける試み)

2024.5.27加筆修正版
2022.10.13初版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?