見出し画像

JUNさんとわたくしとの対話:著作物を通して(抄録)

⬇︎渡部 淳(JUN)                成田喜一郎(わたくし)⬇︎

19○○ ICU高校社会科/公民科教諭

東京学芸大学附属大泉中学校社会科教諭1978

1987帰国生徒受け入れ校の社会科教育:“政経レポート”を事例として(JUN論文)

1993討論や発表をたのしもう:ディベート入門(JUN単著)

1995国際感覚って何だろう(JUN単著)

帰国生が生き、一般生が生きる社会科教育の実践⑴〜いまこそ、授業と学習スタイルの転換を〜(論文)1993

帰国生が生き、一般生が生きる社会科教育の実践⑵〜『授業』から『協同学習』への転換〜(論文)1993

世界と対話する子どもたち:国際理解教育とディベート(佐藤郡衛監修・編著)1996

中学校社会科授業ディベートの理論と方法:「自立共生・共生共存」をめざす(単著)1997

社会科「叙事詩」論序説 : 事実認識と想像力とをつなぐ試み(論文)1997

2001教育にける演劇的知:21世紀の授業像と教師の役割(JUN単著)

2003日本大学文理学部教授

アメリカ合衆国の多様性Diversityを探る:子どもたちが見つけた光と陰(論文)2005

2005中高生のためのアメリカ理解入門(JUN単著)

東京学芸大学附属大泉中学校「帰国子女教育」の歴史 1965-2005 : 文化的社会的多様性 Diversityの教育へ(論文)2005

2006獲得型教育研究会創設

シチズン・リテラシーの開発──出版及び社会科教育の役割──(論文)2006

東京学芸大学教授2007/同大学教職大学院教授2008-2017.3

JUN2010 グローバル時代の国際理解教育 2010KEY

2010 1章 国際理解教育の理念と概念(JUN)

5章 地球的課題 3 持続可能な未来への希望:ESD教材としての「対人地雷」2010

2010学びを変えるドラマの手法(JUN獲得研)

子どもと教師のためのオートエスノグラフィーの可能性 : 「創作叙事詩・解題」を書くことの意味(論文)2013

JUN2015国際理解教育ハンドブック:グローバル・シティズンシップを育む2015KEY

2015第Ⅱ部 国際理解教育の歩み 4 国際理解教育における理論研究・実践研究の歩み(JUN)

第Ⅲ部 国際理解教育のカリキュラム 5 参加型学習と振り返り2015

戦後日本における学習指導要領の変遷と教師のライフヒストリー:社会科教育を中心に(資料)2017

協働エスノグラフイー 懐かしい未来との対話:ラダックの暮らしと私たち(論文)2017

自由学園最高学部特任教授2018-2022.3

2018参加型アクティビティ入門:AL型授業が活性化する(JUN獲得研)

2020 アクティブ・ラーニングとは何か(JUN単著)

『帰国子女』からの問いかけと教師の応答経験の有意味性〜オートエスノグラフィー1978- 2006を中心に〜(論文)2020

物語「教育」誤訳のままで大丈夫!?-Education のリハビリ、あなたと試みる!-(単著)2023


*本資料は、廖 穎彤(りょう えいとう)さんのご発表「渡部淳のドラマ技法は何を目指しているのか? −「自立的学習者=自律的市民」を育成するための方法として」(日本国際理解教育学会帝京大学大会2024.6.29)と資料「渡部淳 業績一覧」に触発されて書いた資料です。2024.6.30記(成田喜一郎)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?