ソングオブホラー攻略エピソード4

※※覚え書きの為に最後の方に謎解きについて書いています。ネタバレ注意※※

分かる範囲で答えるので、何かあればコメント下さいね〜



いやもうね、めちゃくちゃやり直した。やり直したというか死に戻った。あの、地下の…柵動かすやつ…同じ柵を動かすレバーが2つあるというのが大きなヒントだったと思うのだけど、いかんせん暗すぎてどこが開いて閉まってしてるのか分からんし、結局ここで2,3回死んだ。なのでもう地下までは完璧に覚えました笑

最初膝おじさんで歯車のギミックに気付けず、行くとこ無くねえか!?ってそのまま地下に降りて死に、ダニエルで柵で失敗して死に、死に戻って再び二人して柵のところで死んだ。アホなのか。

タロットカードの為のメダル付きの手記、即死が怖くて全部取らなかったんだけど、全部カードに変えると何が起こるの…?そもそも個々人のパッシブアイテムで何が変わってるのかも分からん。いつ使うの?持ってるだけでいいの??誰か教えて欲しい…

ストーリーとしては、図書館から北の方へ旅立ったハッシャーさんを追って、ハッシャーさんのマブダチに協力してもらうという話。マブダチもうおじさんなのでしきりに膝を気にしています。ごめんな…こんなところ進ませて…ナイシ/トール/Zの広告みたいなお腹してるので、隠れるところ見つけた時も  お腹引っ込めればいける  みたいなコメントしてて和む。

最後までうにょうにょが居て食堂に入れない部屋があったんだけど、あれとタロットカードが繋がってたりする?でもパッシブアイテムと交換するか?みたいな説明出てたしな…謎…

で、エピソード4の前に北の方へ旅立ったハッシャーさんの小話が挟まれます。ここは一本道だから迷う事は基本的に無い感じだけど、マップが使えないので違う意味で迷う。相変わらずマッピング能力が皆無です。トイレの詰まりを解消して、水の力で棚を動かして先に進むのが目的。その後サイレンスに襲われて逃げ延びたハッシャーは…というところで終了。エピソード4が開始。

膝おじさん、実はハッシャーと一緒に北の方へ来ていて、元々ずっと旅友達だった事と、今までにもひとつの事にのめり込んだハッシャーに存在を忘れて置いていかれた過去があったので、今回もそんな感じかーって訳で帰って来ないハッシャーをそこまで気にせず戻ってきちゃってたらしい。それはもう…日頃の行いのせいだわ…酷過ぎだろハッシャー…

で、ハッシャー戻ってないのは実はヤバいんすよって説明したダニエルと一緒にハッシャーを探します。北の方はセントなんちゃら大聖堂に来ております。ここで昔にオルゴールと同じ曲使った音楽祭をして大量の不審死があったらしい。絶対なんかあるやろ!って事でハッシャーさんはやって来ていましたと。

ここ、かなりマップが広いんだけど、マップをよく見ると手に入れた鍵と同じマークがちゃんと表示されるので、バイオみたいに記憶を頼りにひたすらドア調べて回る必要が無いので親切設計。

生き残った修道士達の狂っていく、或いは狂ってしまった後の手記を拾い集めつつ、また参考にしつつ謎解き。

最初で書いた柵と、その後に出てくる葉っぱの調合がまぁ大変。文字がお洒落すぎて読めんのよ!!!お前はBか!?Eなのか!!?

それとあの、しゅじゅちゅの器具ね…△ボタンに全然気付かなくて、いやどう考えても見本と同じにならんが!!?!?って一人で憤慨していた…

で、大聖堂の中になんとハッシャー邸で全ての始まりになったドアと同じものを発見!ここには4つの色付きの鍵がかかっているので、ハッシャーさんを探しながら鍵も探す感じ。

鍵を開けて、オルゴールの曲を聞いていない膝おじさんを制止してダニエルがイン。

無限回廊みたいなよく分からん演出に混乱しつつ、オルゴール作ったやつの手記を発見して戻ってきたところでエピソード4は終了。

エピソード5までらしいんだけど、ここまで全然何も分からないのは大丈夫なのか…めちゃくちゃヤバいオルゴールの曲を誰かが訳して皆に弾かせたら、皆の様子がちょっとおかしいみたいな記述はあったけど……

柵の謎解きかなり疲れたので、今日はもうps4の電源落とします。謎解き待ってる人達居たらごめんね…

↓↓↓謎解きのネタバレあり↓↓↓











スコップは取っておっけー

アルコールは蒸留してランタンと組み合わせるよ

手術の器具は、①四角のついた取手②2本線になってる棒③ギザギザの棒④四角ついてない取手⑤♀みたいな先端⑥ピザカッターみたいなやつ⑦蝶番の順番に組み立て。向きは資料見ればおっけー。四角ついてない取手とピザカッターを反転させないとくっつかないので注意。手術道具は後々修理して使うので回収忘れずに。

柵は、うにょうにょを中心まで連れてくれば良い。入ってきたドアを主人公から見て左奥のレバー使って真ん中まで来させた後、一旦戻して主人公の後ろにあるレバーでまた柵をずらす。真ん中来てもらう前に一番最初に開けた柵をまた開けておかないと通れなくなるので注意。偉そうに書いてあるけどうにょうにょを何度か動かす理由については分かっていません…なんかこうしたら進めたの…周回時は要考察。

葉っぱの調合は資料の読み取りが大事。ディアシロゴスという薬を作るのが目的。ディアシロゴスは、ディアンブラ、ディアンゾス、ディアプラニス、ティアダリクスを混ぜると出来る。読み方はニュアンス。ディアンブラはFE、ディアンゾスは分量2なのでF×2,B×2(合計4)、ディアプラニスは分量2/1なのでBD1ずつ、ティアダリクスはA×2,B×2,D×2,E→→間違ってなければFE.FFBB.BD.AABBDDEで完成。庭で剪定した赤い花くっつければ出来上がり。

グリース塗った歯車は後半にもつかうので、ハッチ通ったら回収しておくこと

スコップは墓荒らし用。錆取りした先の像が指さす先の棺を開けると鍵。

蝋の女神像は食堂横でふいご使って溶かす。ちょっと待たないと拾えない。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?