見出し画像

似て非なる言語〜コンマイ語〜

OCGはやった事なくて遊戯王を始めたのはデュエルリンクスが始めてという人に向けて、遊戯王独特のテキストの解釈の仕方
いわゆるコンマイ語について解説していきたいと思います


時と場合

わかる、みんながもうここで帰りたい気持ちは痛いほどにわかるが
もう少し待ってくれ


みなさんはデュエルリンクスをプレイしていてこの様な画面が表示されたことはないだろうか

実はこれバグじゃないんですよ

この様な現象を起こす時は決まってある言葉がカードに書かれています、それが

〜した時、発動できる

一定の条件を満たした時に、効果が使えますよって事ですね

例えば、この白き霊龍というカード

テキストを書き起こすと



②このカードが召喚・特殊召喚に成功した時相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。



太線の部分が先ほど言った〜した時、発動できるになります

このカードがタイミングを逃して効果を使えない具体的な例として


①ギャラクシーサイクロンが発動

**②それにチェーンして銀龍の轟咆を発動、墓地より白き霊龍を特殊召喚 **


この時、轟咆で特殊召喚された白き霊龍の効果は使えません

それはなぜかと言うと















タイミングを逃しているからです


制作・著作
NHK



冗談はさておき
上記の例を解説すると


霊龍が特殊召喚された時にはまだチェーンブロックが残っている為にそちらを解決しなければならず、タイミングを逃します


流石にこの文で理解できる人はいないと思うのでもう少し詳しく解説すると

まず、チェーンブロックの性質として
解決される段階では他のカードの効果を発動できないというのを覚えてください


そして、タイミングを逃す過程を今回の例でいくと

轟咆がチェーン②、ギャラサイがチェーン①としてチェーンブロックが成立

チェーンブロックは数の大きい順に解決していくので、まずチェーン②の轟咆の効果で霊龍が特殊召喚される

本来はこのタイミングで霊龍の効果が使えるのだが、チェーンブロック解決中には効果を発動できないので不発に終わる

最後にチェーン①のギャラサイの効果を解決して終了

この様な流れになります







…みなさんついてこれてますかね?


全然理解できないという方は

〜した時、発動できるという効果は

チェーン②以降で条件を満たした時は使えない

と覚えていただけるといいと思います

















残念じゃが、まだつづくんじゃよ


タイミングを逃すというものは厄介で、上記のような事例の他にまた違うタイミングの逃し方2つほどあります


はい、そこえぇ〜とか言わない!


で、そのうちの1つの具体例を挙げると


フィールドにいる「堕天使イシュタム」の効果を発動して、墓地の「堕天使の戒壇」の効果を発動


墓地の「堕天使スペルビア」を蘇生したが、タイミングを逃すと画面に現れて効果が使えない


最初の画像に起きている現象ですね
多くの方が今回のKCでおこった事例だと思います

手札から戒壇を発動した時には普通にスペルビアの効果を使えたのに
なぜ、イシュタムなどで墓地の戒壇を使った時はタイミングを逃すと表示されるのか

その答えはイシュタム側のテキストの書き方にあります

問題の部分のテキストを書き起こすと


1000LPを払い、墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。その魔法・罠カードの効果を適用する。その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。


今回注目してほしいのは、太文字の部分

墓地の魔法・罠の効果を適用すると書いてある所と、そのカードをデッキに戻すと書いてある所とに「。」で文が区切られていますよね?



「。」で文が区切られている場合、区切られている前の部分の効果処理をしたあとに後ろの部分の効果処理を行います




…。


堅苦しい表現で意味が理解しにくいと思うので、今回の例で解説すると


「墓地の戒壇の効果(堕天使モンスターを蘇生する)を適用する」効果の処理

その後に「対象となった墓地の戒壇をデッキに戻す」効果の処理

という感じになり

ここにスペルビアの蘇生タイミングを書き込むと

「墓地の戒壇の効果(堕天使モンスターを蘇生する)を適用する」効果の処理

(スペルビアが蘇生して効果を発動させたいが、まだイシュタムの効果処理中なので発動できない)

その後に「対象となった墓地の戒壇をデッキに戻す」効果の処理


このような処理の仕方になるのでスペルビアがタイミングを逃します



おわかりいただけたでしょうか?

↓のような方は



「。」で文が区切られていたら、タイミングを逃す

と覚えていただけたらいいと思います







で、最後のタイミングの逃し方なんですが
もう簡単に結論だけ先に言っちゃいましょう


コストやアドバンス召還などで素材にされた時


です

そこまで難しくはないと思うのでもうひと踏ん張りです


考え方として

リリース(墓地送り)

アドバンス召還

という処理が連続するので

「このカードがフィールドから墓地に送られた時」などの効果を使用したいタイミングでは、他の効果処理が挟まるためにタイミングを逃すわけですね


上記はアドバンス召還などの素材にされた場合の例ですが
カードの発動のコストにされた時も同じで


例えば天罰のカードを発動させた時を例に挙げてみましょう


相手のモンスターの効果にチェーンして、手札から魔轟神獣ペガラサスを捨て天罰を発動


この時ペガラサスの墓地から蘇生する効果は使えません

手札を捨てて、天罰を発動

天罰の効果処理

という風にこちらも手札から捨てられたタイミングではまだ効果処理が残っているため、タイミングを逃します





とりあえず

うーん、雑



大丈夫かな?
みなさん理解できましたかね?

全然わかんないという方は「タイミングを逃す」と検索すると遊戯王のwikiが出てくるので、そちらをご覧ください
(てか、最初からwiki見たほうが早いんじゃ…)









それと、初心者の方が間違えやすいのが
似たようなテキストでもタイミングを逃さないものがあります

・〜した時、発動する

・〜した場合、発動できる

・〜した場合、発動する

この3つは発動の条件を満たした場合
タイミングを逃すことなく効果を使えます

気をつけましょう




ずいぶんと長々と書きなぐってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います
一応次回の予定というか今回書けなかった内容で

・対象を取る と 選ぶ
・効果を発動できる と 使用できる

この2つについて書こうと思ってます
たぶん今回より相当短い記事になると思うので、よろしかったら次回も読んでいただけるとうれしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?