見出し画像

おうちで祀る神様「榊」

日本人って山が好きだな~と思う。山登りが好きとか、キャンプが好きとかそういうことではなくて、山とともにある感じ。山に色々投げかけている感じ。山に気持ちを託している感じ。

日本のシンボルを上げよとなったら、着物や日本食や神社などとともに富士山が入ってくる。初めて間近で富士山を仰いだ時は巨大すぎて恐ろしくなった。ドカンとくる存在感である。

奈良の山はやさしい気がする。大和三山と呼ばれるシンボリックな山がある。耳成山、畝傍山、天の香久山である。どれもかわいらしい形をしている。どの山も標高200メートルないので、その小柄な感じが想像できるだろう。いずれも奈良県の橿原市というところにある。

画像2

(大和三山のひとつ。畝傍山)


みっつの山は古代人にも大人気で歌にもよく詠まれている。
「香具山は 
畝火(うねび)雄々(をを)しと 
耳成(みみなし)と 
相(あひ)争ひき 
神代より 
かくにあるらし 古(いにしえ)も 
しかにあれこそ 
うつせみも 
妻を争ふらしき」
山を男女に見立てて投げかける恋の歌である。
ただ、本当に恋愛のことを言いたかったのかどうかはよくわからない。

香久山は「天の香久山」と「天」がつくくらいなので、神様が関係している。『風土記』という書物があり、現在の愛媛県のことを書いた『伊予国風土記』には「天から山が降りてきて、ひとつは愛媛の天山に。ひとつは奈良の天の香久山になった」とある。まさに「天」の「山」だから「天の香久山」なのだ。桜井市にある三輪山は、まさに山が神そのものだし、吉野山だってそうだ。奈良の山はことごとく神の気配がする。

奈良県の北部にある神の山といえば、これはもう「御蓋山(みかさやま)」だろう。春日大社の御祭神、タケミカヅチノミコトが降り立った山だ。周辺に若草山、春日山、高円山などがそびえ現在も「春日山原始林」が名高い。

画像1

(うっすらとだけど、山が二重になってるのわかりますか。手前の少し色の濃い山が御蓋山です)

「原始林」と名がついているのはまさに手付かずの「原始の山」が残っているから。厳密にはまるきり人の手が入っていないわけではないけれど、温帯性・寒帯性の樹木が混在し、そこに住む昆虫や鳥類も豊富で奈良にとってとても重要なゾーンだ。

この大切な森林の保護は承和八年(841年)から始まっている。めちゃくちゃ古い。当時の法律で狩猟伐採を禁止した。以来ずっと守られ続けた。

昔の人の暮らしって燃料は自分で確保するものである。おじいさんは柴刈りに・・というやつである。かつて都でもあった奈良には沢山の人が住んでいた。そのすぐそばに巨大な森があるのだから、分け入って薪のひとつでも取りたかっただろう。春には山菜も芽吹くし、秋にはキノコだってあったはず。でも取りに行かなかった。神の山だからである。

山は神そのもの。特に常緑のものに人は神を感じた。松がおめでたい植物とされるのは、常に緑だからである。松は祀るに通じる。神が降りてくる依り代になるのである。
榊もそうだ。榊の語源は人間と神の「境目」にあるからだという。榊の青々とした緑はまさに神がお遷りになるにふさわしい。山にあって神の息吹が感じられる木、自然の気に満ちた常緑の木を家に持って帰って神棚に供える。それはすなわち「自然」という神を家に招くことなのだ。


この記事は無料で読めます・・がっ、もしよかったらご支援賜りたく存じます。今後も奈良のこと、奈良にまつわる歴史のことなど質の高いコンテンツを提供できるようがんばりますので、ご支援よろしくお願いします。


ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。