見出し画像

初めてBrainの記事を購入 ~りょうさんのnote販売戦略をお教えします。~

私の記事をご覧いただきありがとうございます。

今回は、一昨日くらいに登録した知識共有プラットフォーム「Brain」で初めて記事を購入したことについて書きます。


<Brainについて>

↓Brainって何?という方はコチラ↓

noteと似たようなところもありますが、検索するとよく出てくる違いが、Brainはアフィリエイトができるということです。

Brainで購入した記事を紹介することにより、紹介料を得ることができます。記事の価格も様々ですし、紹介料のパーセントも様々です。

Brainのことを一昨日くらいに知った私は早速登録だけして、どんな記事があるのか眺めてました。

Twitter運用などのSNS運用関連が人気で種類もたくさんあるなという印象です。

登録は無料なのでどんな記事があるのか、記事の無料部分にどんなことが書いてあるのかだけでも覗いてみると色々学べます。


<私が購入した記事>

りょうさんという方が作られた

「note経験ゼロでも2週間で売上が10万円越えした売れ続けるnote販売戦略をお教えします。」

という記事です。

URLがうまく貼れなかったのでもし気になる方はTwitterからお願いします。


<感想>

1.これなら再現性がありそう◎

私も色々な副業やインフルエンサーさんたちの取組みを拝見させていただいておりますが、

「自分にはできなそう・・・」とマイナスのベクトルがすごく働きます

特に、挑戦の一歩目ってなかなか踏み出せないですよね。

でも、今回のりょうさんの記事に書いていただいたことであれば、「自分にもできそう」と感じることができました。

楽して稼げますというものでは全くなく、きちんと顧客目線に立って価値提供しましょうというのが大前提に書かれていて、あらためてその考えの大切さを認識させてもらいました。


2.タイトルにnoteとあるけど、Twitterのことまで書いてあってラッキー◎

noteもTwitterも始めたばかりの私にとっては一石二鳥の記事でした。

Twitter運用からニーズを調査し、自分が提供できるものとニーズにマッチしたものをnoteで販売という流れがとても大切だと認識しました。

まずは私もこの流れができるものを見つけるところからやりたいと思いました。


3.無料部分の作りこみの大切さ◎

記事を読んでいてハッとしたのですが、確かにりょうさんのこの記事の無料部分を読んで、しばらく「買う?」「買わない?」が頭の中で駆け巡ってました。

Brainでいろんな記事の無料部分を読んでみたのですが、

無料部分の情報が薄い → 有料部分も薄そう・・・
無料部分の情報が濃い → 無料部分で満足!

となり、なかなか購入しようと思わなかったです。

りょうさんの記事は無料部分を読んで

「この続きが読みたい」と思うように、無料部分が有料部分への導入になっていました。


4.記事の内容を実践されている◎

記事を読んでからあらためてりょうさんのTwitterを見たり、あらためて購入した記事の全体構成を見ると、記事に書いてあることをご本人がきちんと実践をされています。

当たり前のように思いますが、すごく説得力がありました。


5.口コミが少し多すぎるかな△

無料部分の最後のほうに、実際の購入者のツイートが貼ってあるのですが、30以上貼ってあります。

確かにいい口コミが多いし、私の購入の意思決定の一助になったのは確かですが、さすがに30も口コミは読めなかったです。

有料部分にたどり着くまで結構スクロールした印象です。

それだけ口コミが書かれるってすごいことですけどね。


<まとめ>

なかなか有料記事の購入に踏み切れなかった私が初めて情報商材と言われるものを購入し、そのレビューをさせていただきました。

読んで実践してみようと思えたので、今のところ買って非常に満足しています。

今後も買い続けるのかわかりませんが、最初の記事がりょうさんのこの記事で良かったと思います。

最後に

ここまで読んで頂いて本当に有難うございます!

画像1

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは今後の記事作りの投資に使わせていただきます。よろしくお願いします。