第1回 源平合戦と鎌倉幕府の成立 その3

ⅲ)幕府と御家人

 頼朝が勢力を拡大すると、全国の武士たちは進んでその従者となった。将軍と直接の主従関係を結んだ彼らは、特に御家人と呼ばれた。頼朝は御家人を地頭などに任命し、彼らの所領支配を保障した。これは本領安堵と呼ばれ、頼朝から御家人に与えられる御恩であった。また御家人が大きな功績を挙げた際には、新たな領地が与えられた。これは新恩給与と呼ばれ、これもまた、御恩の一つであった。

御恩を受けた御家人は、その対価として将軍に奉公をした。戦時において彼らは将軍のために命をかけて戦い、平時には京都大番役鎌倉番役の役目を果たした。京都大番役とは京都で朝廷の警護にあたるもので、鎌倉番役は幕府を警護するものだった。これにかかる費用は御家人が自ら賄わなければならず、彼らにとって経済的に大きな負担となった。

各地の武士たちは御家人として幕府のもとに組織され、地頭に任命されることで将軍から所領支配を保障された。このような、土地の給与を通じて主人と従者が結びつき、これを背景として行われる政治体制は、封建制度と呼ばれる。鎌倉幕府は日本で初めての、封建制度を基盤とした政権であった。

一方で当時は朝廷の力がまだ強く、政治的、経済的に幕府と朝廷の二元的支配が行われていたことに留意しなければならない。朝廷は国司の任命を通じて、形式的ながらも全国を統治しており、また荘園領主であった貴族や大寺社も荘園から大きな収益を得ていた。

幕府の経済基盤は、頼朝の所有していた関東知行国関東御領であった。関東知行国は頼朝の知行国で、別名、関東御分国とも呼ばれた。頼朝はこれらの国から国衙の収益の一定量を得ていた。関東御領は頼朝が本家や領家として支配した荘園や国衙領のことである。これは全国およそ500ヶ所に及ぶ平家没官領と源氏の本領から成り立っていた。ここからの税収は幕府の主要な財源となっていった。これらのことから幕府財政は荘園制に大きく依存していたことがうかがえる。幕府は封建制度を基盤としていながら、荘園制にも大きく依存していた、ある種の矛盾を抱えていた政権であったと言えるだろう。

幕府は当初、朝廷の支配や荘園、公領の支配を維持するために協力をしていた。しかしその後、幕府は全国の支配権を確立しようとし、全国で守護や地頭と、国司や荘園領主による紛争が頻発した。幕府と朝廷による公武二元支配に、綻びが生じてきたのだった。そして承久の乱以後、この支配体制は大きく変容することとなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?