見出し画像

『舞台の上でのオーラ、存在感の凄さ!お家元から直々に教えて頂く迫力!!』

これほどまでのオーラ。
存在感。
その人がまとう空気感。

初めてお会いするにも関わらず、
なんだか分からないけれど、
ひしひしと伝わって来る凄さ。

その人の周りだけ輪郭が濃い感じ。
つい…目と心が惹きつけられてしまう迫力。

それが、
浄瑠璃、清元節のお家元、
七代目 清元 延寿太夫さんにお会いした時の
第一印象でした。

まさに鮮烈。




三味線を伴奏として太夫が詞章(ししょう)を語る
音曲・劇場音楽である『浄瑠璃』。

単独で素浄瑠璃として演じられたり、
流派によっては文楽など人形浄瑠璃として。
或いは、
歌舞伎音楽として。
はたまた、
日本舞踊の伴奏として演じられます。

江戸時代の初期以降は、
個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれ、
その後、それぞれが流派として成立。

現在は…
義太夫節・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在するそうです。

そんな浄瑠璃、清元節のお家元、
七代目 清元 延寿太夫さんに
清元の魅力を教えて頂きました♫

ご子息の三味線方、初代清元斎寿さん、
そして清元國惠太夫さんも交えて…

舞台衣装である裃のお話から始まり、
扇子の使い方まで。

清元を歌いあげている時、
喉の調子が悪くなったり何かあったら…
扇子を見台に置くそうです。
すると、
並んでいる次の人が歌ってくれる仕組みがあり、
時には次々と扇子が置かれて
次の人、次の人へと歌が回されたりするとか。

ちょっと知っていると
より清元を楽しめるトリビアを教えて頂きました。

お話を聞くだけではなく、
観ている観客も2つのグループに分かれて、
節回しを練習させてもらったり!

素晴らしい語り口を堪能させて頂いたり!!

そのお声の調子、キレの良い語り口、
微妙な音の上げ下げは
やはり直接、
空気の振動を通してしか味わえないものでした。

そんな講演会が終わったあとは
会場を変えての交流会です。

お家元のお声を生で味わい、
トリビアを教えて頂くだけでなく、
直接、色々な質問にお家元にお答え頂くと言う
本当に貴重で贅沢な機会になりました。


本物の良さを直接、味わう。
これ以上のことはありません。

もっと清元のこと、
お家元のことを知りたくなりました。

歴史と伝統ある和文化の素晴らしい体験は
その入り口を広げ、
更なる高みへと誘ってくれます。

もっと沢山の方、子供たちや外国の方、
様々な方に本物体験をして頂きたいです。

今後、三味線方、初代清元斎寿さんは
ワークショップで
全国ツアーをされる予定もあるそうなので、
是非とも!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?