見出し画像

PyQを1ヶ月使ってみた感想~Pythonを勉強する全ての人におすすめ~

 お久しぶりです、NAOです。ここ数十日単位でnoteを休んでたのは.....コロナに感染したとかじゃなくて、ただ単にサボってました....すません。

今回はPyQというPython専用のオンライン学習サイトを1ヶ月利用してみた感想と使うべき人などをまとめましたので、最後まで御覧ください。

結論

 今までは話を長々としてから最後に結論を言う形で記事を書いていましたが、他の記事を読んでいて結論を最初に述べている記事がありました。その記事を読んだ僕は最初に結論を知って「え?どうしてその結論に至ったの?」と気になり最後まで記事を読みたくなりました。

なので僕の実体験を元に僕も最初に結論を述べてその後に理由を述べていく形式に変えていこうと思います。

結論...PyQは最高!!そしてPython初学者以外にも現役のPythonエンジニアも使うべき教材である。

PyQとは

画像1

 そもそもPyQってなんやねん?(関西弁)って思う方も多いでしょう。

プログラミングをやったことがある人の大半は無料で学習できるProgateやドットインストールを利用したことがあるでしょう。PyQもProgateのようなサイトで学習できるプログラミング学習サービスです。

「いゃいゃ....俺はProgateもドットインスールっていうやつも知らん!」っていう人に簡単に紹介するとProgateは無料でプログラミング実際に書きながら学習できるサービスで、ドットインストールは無料でプログラミングの授業を動画で見れるサービスです。

一応Progateとドットインストールのリンク貼っときます。

Progateやドットインストールはプログラミング言語の中でも比較的メジャーな言語を取り扱っていますが、PyQは数あるプログラミング言語の中でもPythonに特化した学習サービスとなりますので、Python以外を勉強することはできません

PyQの料金プラン

 Progateとドットインストールは無料で学習できるサービスだとご紹介しましたが、PyQは有料なんです......ここが少し残念ですが学習内容などを見れば納得の価格となっています。

PyQの料金プランがこちら

画像2

個人ライトプランと個人スタンダードプランの2種類が基本です。一応チームプランという法人向けのプランもありますが、ほとんどの人が個人プランを利用すると思うので今回は個人プランのみ紹介します。

ライトプランとスタンダードプランの違いはスタンダードプランはプロによる質問ができます。(質問はPyQの学習範囲のみ)

僕はライトプランで契約しましたが、初心者には質問ができるスタンダードプランが良いかもしれません。

PyQの学習内容

 PyQではプログラミングの基礎である文字列や変数、条件分岐、繰り返し、から始まり関数、タプル、モジュールやソート、実務経験に特化した講座もあり非常に実践的な内容です。

Progateには有料プランもありますが、Progateの有料プランより3倍くらい高いPyQは3倍以上の学習内容なのでProgateと比べると非常に良い学習内容だと思います。

またHTMLやCSSと連携したwebアプリケーション開発やAPIを使った開発も学習できるので初心者だけに限らず現役のPythonエンジニアにもおすすめです。

PyQを1ヶ月間使っみた感想

 PyQを契約する前は「3,000円の価値はあるのだろうか、難しくないかな...?」と凄く心配していましたが、実際使ってみると凄く分かりやすくて僕も初めてPythonを勉強する時にPyQを利用したかったな....と思うまでになりました。

また多くのプログラミング学習サイト(無料/有料)でもPyQのように実践的な内容は少ないので、それも1つPyQの魅力に感じました。

僕も2,3年くらいPythonエンジニアとして仕事をしていますが、PyQで初めて学習する内容もあり、非常に興奮しました!!やっぱり新しいことを知ることは楽しいなと改めて実感しましたね。

まとめ

 最初に言った結論を繰り返すことにはなりますが、PyQは初心者だけでなく現役のPythonエンジニアなどにも是非おすすめしたい学習サービスでした。

初心者はスタンダードプラン、ある程度Pythonを勉強した人はライトプラン、がおすすめだと思います。

料金以上の知識とスキルを得ることができるPyQ使ってみませんか?

最後に

 本日は久しぶりにnoteを更新しましたが、どうでしたか?個人的には文章力が劣ってるような気がしましたが、前から文章力はそれほどあったわけではないので、気にしないことにします。

明日もnoteを更新する予定ですが、明日からまたサボっていたらTwitterのDMにでも「note更新しろ!!」と言って下さい....

本日も最後までご覧頂きありがとうございます。また!!

宣伝

僕の書いた記事「Python講座~実践編~」はPyQとほぼ同じ内容の講座を受けることができます。またサンプルコードもありますので、応用力も身につきます。そして記事は

こちらの記事は高校生ブロガーのmkoさんの記事でも宣伝していただきました。

また「Python講座~実践編~」は既に数十人の方に購入されています。購入された方々には改めてお礼をさせていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?