見出し画像

光る君へ 望みの先に

 今週の「光る君へ」も面白かったです!以下ネタバレあります。

 藤原伊周(三浦翔平)と弟の隆家(竜星涼)が勘違いから前の天皇・花山院に矢を放ってしまい、帝から謹慎を命じられます。伊周の妹である中宮の定子(高畑充希)も帝から内裏を出るよう命じられ、ここから、故・藤原道隆(井浦新)の一族の怒涛の没落が始まるのですね。

 三浦翔平さんの平身低頭し涙する姿が素晴らしかったです。昔は何をしても許されていた権力側の人間が、力を無くすとこうも変わるのですね。ただの無法者として検非違使に追われる、その無情さが際立っていました。
 高畑充希さんの哀しい錯乱姿も切なかったし、その母、貴子(板谷由香)の検非違使を見る「おのれらごときが我らに何をする!」という感のする睨み、そしてその後の絶望感の表情もすごかった。権力者の落ちぶれる姿は、一般庶民から見るとある意味胸がすくものですが、道隆の生きていた頃、我が家の春を謳歌する一族の姿を見ているので、やはり切なくなりますね。


 まひろ(吉高由里子)が父、藤原為時の代わりに申文を書いたのが功を奏し、為時は淡路守に任命されていたにもかかわらず、突如、越前守へと変更の命を受けました。申文を手にした道長は、これを書いたのはまひろだと気づいていたのです。昔の文をまだ隠し持っていたので、その文字と見比べて確信したしだいです。(隠しておいたつもりが、嫡妻の倫子(黒木華)にはとっくにバレているのがいかにも道長らしいです)
 もちろん為時の能力が高いので越前守へ任命されたのですが、きっかけはまひろの申文。道長とまひろの関係に口出しはしないが、ただ、その関係性を知っておきたいという為時。まひろは、昔恋い焦がれた人が道長だったと告白します。その後、為時はすべては仏様の思し召しだと言って仏像を拝みます。余談ですが、そのシーンは「鎌倉殿の13人」で源頼朝(大泉洋)が仏像を心の拠り所にして拝んでいた事を思い出させました。あの大河ドラマも大好きでした。


 録画を見終わり、さあ消そうとなるのですが、数話前の「岐路」はなかなか消せません。やはり、最後のシーンが好きなのです。
 まひろと道長は数年ぶりに、昔、逢瀬を重ねた場所で偶然再会するのですが、言葉も交わさずすれ違います。言葉を交わしたら、昔と違うふたりに変わったのをはっきり感じてしまう。昔の恋はあの頃の姿のままで、熱く交わした言葉も、触れた肌の温もりも大切に、大切にしまっておきたい。その切なさは、大人なら誰しも隠し持っている感情だと思います。


 さて、「光る君へ」を観たあとはYouTubeで「はんにゃ金田SHOW」を見ます。はんにゃの金田さんは、藤原斉信役で出演されていて「光る君へ」を見終わったタイミングで、物語の感想や撮影秘話をYouTubeにあげていますが、それがいいですねー。特に、清少納言(ファーストサマーウイカ)の着物の中に紅葉を入れるシーンは、緊張して何度かNGを出したとか、斉信が仲間内で集まった時、扇子を後ろ襟に入れてるのは、今でいう、サングラスをシャツの前にかけているちょっとしたオシャレで、昔もそういうことがあったとか、そういう話が面白い。
 
 さて、今日も「光る君へ」から「はんにゃ金田SHOW」を観るという、些細で豊かな楽しみを満喫して眠りにつきます。









この記事が参加している募集

#ドラマ感想文

1,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?