フリーソフトのややこしや

久しぶりにラジオを作りはじめて、PCの奥底からAudacityとRadioLine Freeというフリーソフトを引っ張り出してきたわけなんですが

2つのソフトの特性に加え、noteのファイル仕様、著作権フリー音源のファイル仕様等が複雑に絡んできて、いつも大変に思っている部分をコボしますね←

それでは2つのフリーソフトの特性から

<Audacity>
・ほとんどのファイル形式を読み込み、WAV、MP3として書き出しできる
・用途は主に書き出しと正規化(ノーマライズ:音声ファイルの出過ぎた部分を小さく、足りない部分を増幅してバランスを調整してくれる機能)役
・いらないセリフや雑音のカット等が簡単便利
・リバーブやディレイ等のエフェクトも豊富
・フェードイン、フェードアウト、無音の差し込みができる

<RadioLine Free>
・WAVのみ受付(ここがミソ)
・トラックが4つまで
・できることは音量バランスの調整と最終的に1つの音声ファイルにまとめること。
・パン振り(音を左右のどちらから出すかを決める作業)が簡単
・クリップ(音割れ)してるかどうかが視認できるので、ボリュームの合わせが簡単

こんなところでしょうか。

さて、このソフトがどのように関わってくるかのフローを一覧にいたしますと

skypeを録音してできたmp3ファイルをAudacityで編集してWAVで書き出す

RadioLine Freeに乗せて一つのWAVファイルにまとめる

noteに載せるために再びAudacityでmp3に書き出す

とこうなるのですが、Nao子の部屋はBGMもつけるのでここにさらに

フリー音源サイトからダウンロードしたmp3の音楽ファイルを
Audacityで編集してWAVで書き出す

RadioLine Freeに乗せて声ファイルとBGMファイルを一つのWAVファイルにまとめる、となります。

また、今回お力添えいただきました「なおこのへや!」のnoteのサウンドノートはダウンロードするとMP4形式(そのままだとAudacityで読み込めない)なのでさらに

iTunesで一度再生した上でライブラリに追加し、「mp3バージョンの作成」を行い、Audacityで編集してWAVで書き出します。

・・・とまぁ、けっこう頭のこんがらがる感じなんですね。

これってフリーソフトを渡り歩いてるから?シェアウェアならこういうのが一貫して編集できるものなんでしょうか?

無料でやるにはこのくらいの作業の手間暇を惜しむなってことなんでしょうかね(笑)

以上です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?