見出し画像

足関節②✨✨

毎日note🗒投稿28日目です。今日で1週間が終わりました。金曜日が1番1週間の中でホッとする時間です。1週間仕事頑張ったなって気持ちになります。この週末はやらないといけないことがたくさんあります。1つは資料作り、文献探しなどやるべきことはたくさんあります。
計画を立ててしっかり取り組んでいきます。

足関節

今日も足関節についてお話ししていきます。先日は足関節背屈が重要であるということは述べました。足関節背屈も大切ですが、底屈も重要な要素です。底屈は蹴り出しの際に重要です。
蹴り出す時に重要なことは母趾で蹴り出すことが重要です。
多くの人が母趾で蹴り出すことが出来ず2、3趾で蹴り出すことがほとんどです。2、3趾で蹴り出すことで外旋が生じやすいしベンチも出来やすいです。また、アブダクトリーツイストという現象が生じます。
このアブダクトリーツイストが膝や股関節にも悪影響が及びます。
距骨外旋することで膝関節が外旋します。それによって膝の痛みが生じることになります。膝関節も外旋によって痛みが生じることがほとんどです。外旋によって膝蓋下脂肪体や鵞足などの痛みが生じやすいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?