見出し画像

自分研究

お久しぶりです。

今、最高に幸せな日を送っている直毅です。

今日は、誰かに向けてではなく、自分のために。
頭の中のビジョンを、言語化していくために、書いているので、人のメモ帳を覗くくらいの気持ちで、自由に見てください。


僕はこれからどんな人になりたいの?
僕は僕。なんでもなくていいかな。
あの人やあの人になれるわけでもないし、なろうとしなくていい。

現職の役員?〇〇の経営者?
どっちでもいい。
 なぜなら、今心から最高に幸せだから。
あえて想像したとすると、今の職場では収まらないくらい、ビックな人にはなっている。

何者かにはなっているかもしれないけど、無理に何者かになんかなろうとしなくていい。

なぜ人は何者かになろうとするのか(今年の夏の僕)
何者かになろうとする心の原理
・現状の自分に何か足りないものがあると思っている。(金銭面。影響力。能力面。。)
・足りないものがあると、重い腰をあげてでも、何かを掴み取ろうとしたくなる。(ex 僕 海外、SNSマーケティング)

結果、熱が入りきらなかったり、うまくいかなかったり、続かなかったり。。。

反対に、、、

これまで、調子が良かった時のことを振り返ると、、!

その時の心の状況は?
・幸せのコップが満ち溢れていた。
・ただただ、自分を満たすことをしているだけだった。(読書、サウナ、好きな人と会う、旅行に行く、自然を感じる、目の前の人を笑顔にする)
・何かやろうと思ってもいないのに、いい案が浮かんで実行していた。
・誰かに会おうとしていないのに、出会いたい人と出会い、向こう側から会いにきてくれたり、紹介してくれたりと、不思議とご縁が広がっている。
(調子がいい時に、出会った人達とは今もなお、お世話になっている。


この対照的な事象を眺めて、気づいたこと

調子が悪い時
現状に足りないものがある → その穴を埋めるために、何かに挑戦する → 気持ちがいまいち入りきらない → 続かない、結果が伴わない

調子がいい時
現状に足りないものがある → 穴を埋めるために、無理に挑戦しない →自分の心が喜ぶことをする → 楽しくなってくる → 最高に楽しい → 自然と大事な人達との接触頻度が増えている → いい案が浮かんでくる、チャンスが訪れる →やってみる → 結果がついてくる

そう。

自分を整える

これが、僕が僕のために毎日行動に起こしていること。

調子が良い悪いどちらもあっていいし、どっちの方が良いとかはどうでもいいんです。

ただ、不思議と目の前のことを楽しんでいたら、そこから自動運転が始まっているから。大丈夫。

そして、今、まさに、運転が始まっています。

その一つが、このnoteへ記録する行動ですし、新たなプロジェクトが2つ動き出しています。

今日はこの辺で!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?