見出し画像

不動尊を訪ぬれば【えきのほそ道】

降り立ちて見れば、巨きなる店ありて暮らしの趣感ずるに、

鉄路に沿いたる道、さらに趣深げに見ゆるを徒歩(かち)にて進みたる。

暮らしの趣深くして、他所より来たる者の目に留まるものなけれど、それこそ暮らしの安きたることにこそなめれ。

次の列車に会う前に

次の駅に着きたり。

趣変わらぬ気配高ければ、次なる列車に揺られて進みたる。

程なく着きて、名にし負ふ不動目指して街を行く。

しばらく家連なりたる道進めば、やをら緑出で来て、不動の山門に着きぬ。

山門潜たれば、右に御堂を見やれども、左よくよく見るにこれこそ表なる門と覚しき門の聳え立ちたる。

改めて参道を外に向いて参道に入りたる門に出づ。

門を潜りて参道に入れば

赤赤と道示すは地蔵と並ぶ彼岸花なり。

弁天池の辺りを過ぎて

聳える門の脇には、不動の名の由来となりし験者の修行の滝あり。

山門潜れば、居並ぶ塔に堂にとなかなかに壮観なり。

長閑な街の片隅なれど、その壮観な様はいとありがたし。

初め門を違いたれば、やはり何事にも先達はあらまほし。

高根木戸 ー 高根公団 ー 滝不動

〜〜〜〜〜

駅名を路線図の通りに並べると「5・7・5」のリズムになることがある。
これを、マニアの間では「鉄道川柳」と呼ぶ。
「えきのほそ道」では、この「鉄道川柳」に雅の文もどきを添えて、更なる普及を図るものである。

〜〜〜〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?