マガジンのカバー画像

ごっこ食堂

127
「お店で出てくるような料理をうちごはんに」をコンセプトに、手間も時間もかからずに、おいしくできるシンプルなレシピをご紹介しています。
運営しているクリエイター

#野菜料理

豚ばら肉としらたきのチャプチェ

牛肉を使わず、はるさめすら使わないので、 もはやチャプチェと言っていいのかわかりませんが、 一応、チャプチェです。。。 しらたきが余っていたので、はるさめの代わりに使ってみましたが、 なんにも問題ありませんでした。 1 しらたき1袋は熱湯で3分ほどゆでて水に取り、水気をよくきって大きくざく切りにする。 アクと臭みを抜くための工程です。 2 豚ばら薄切り肉150グラムは5センチ幅に切る。キャベツ4枚は1.5センチ幅に、玉ねぎ1/2コは5ミリ幅に、にんじん1/3本は7ミリ角

カリカリれんこんチーズ

れんこんがおいしい季節ですね。 今日はそのれんこんを使ったおつまみをご紹介します。 ワインにビール、日本酒と、どんなお酒にもあいますよ。 1 れんこん1節は5ミリ幅に切る。 皮つきのままです。 気になる方はむいてください。 2 フライパンにれんこんを並べ入れ、サラダ油大さじ1/2を回し入れて弱火にかける。 れんこんは重ならないようにしてください。 弱火でじっくり焼いていきます。 3 こんがり焼き色がついたら裏返し、塩ひとつまみをふり、スライスチーズ1枚をちぎってれん

ブロッコリーやさやいんげんのオリーブ油和え

〈素材本来の味を楽しむ〉とは、まさにこの料理のための言葉。 写真を見ると、ただゆでただけに見えますが、 実はキチンと調味してあります。 サラダとしてそのままでも、肉や魚料理の付け合わせとしても大活躍します。 作り置きもできますよ。 1 ブロッコリーやさやいんげんはゆでる。 好みですが、おすすめは固ゆでです。 2 水気をきってバットかボウルに入れ、塩をふり、オリーブ油を回しかけ、よく混ぜる。 塩加減は、全体がおいしいく食べられそうなくらい。 オリーブ油は、野菜を和え

いんげんのトマト煮

常備菜として、副菜として、大活躍する野菜料理です。 シャキッと食べることの多いいんげんですが、この料理では、くた〜っとしたいんげんを楽しみます。 1 さやいんげんひとつかみはヘタをとる。玉ねぎ1/3〜1/2コはみじん切りに、にんにく1かけはつぶして粗みじん切りにする。 2 フライパンにオリーブ油大さじ1、玉ねぎ、にんにくを入れて中火にかけ、香りが立ったらさやいんげん、塩少々を入れて炒め合わせる。 ここでの塩は、味つけではなく、さやいんげんをしんなりさせるための塩です。

もつ煮

これからの季節、 うちで居酒屋気分を味わうには、欠かせないおつまみです。 これは絶対に日本酒ですね。 写真を見ているだけで飲みたくなってきました。。。 1 豚の白もつ150グラムは沸騰した湯に入れて、5分ほどゆでてゆでこぼし、流水で洗う。 ゆでて下処理されたものを購入しますが、念のためもう一度ゆでこぼして、余分な脂と臭みを取ります。 2 大根5センチは1センチ幅ほどの厚めのくし形に、にんじん1/3本、れんこん1節は7ミリ幅のくし形に切る。ごぼう1/3本は斜め薄切りにす

ふろふき大根

みずみずしい大根が手に入ったら、まずはふろふき大根で食べたくなります。 ゆでるだけなのに、ごちそう感がありますよね。 重要なのが、田楽みそ。 市販のものもいいですが、 これも材料を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしましょう。 この田楽みそ、おいしいので、ぜひ。 1 大根8センチは厚さを半分に切って縦半分に切り、水からゆでる。このとき、米をひとつまみ加える。 半分に切らずに丸のままゆでるなら、片面に厚さの1/3くらいまで十字の切り目を入れます。こうすることで、火通りがよくなり

揚げなすとピーマンの薬味酢漬け

借りている畑では、なすとピーマンがまだまだ採れ続けています。 毎日消費するのが大変なほど。 なかでも最近、気にっているのがこの料理です。 1 なす(小)2本は縦6〜8等分に切る。ピーマン3コは4等分に切る。 なすが大きいときは、長さを半分に切ってから縦に等分します。 2 薬味酢を作る。長ねぎのみじん切り10センチ分、しょうがのみじん切り1かけ分、にんにくのみじん切り1かけ分、みょうがのみじん切り1コ分、唐辛子の輪切り1本分、しょうゆ大さじ1、酢大さじ1、砂糖大さじ1、水

ちゃんちゃん焼き

旬の秋さけを使って、北海道の郷土料理を作ってみました。 フライパンに、さけとたくさんの野菜を一緒に入れて蒸し焼きにするだけの簡単レシピです。 くたくたになった野菜がものすごく甘くなります。 バターの風味が恐ろしいほど食欲をそそります。 新米のピカピカごはんとあわせたら、 食べ過ぎ必至の秋の定食です。 1 生さけ2切れは塩をふり、10分ほどおいて表面の水気を拭き取り、こしょうをふる。 この塩には、下味と臭みを抜くための2つの役割があります。 2 キャベツ1/8コはざく切

れんこんとピーマンの塩きんぴら

今日は和食にしようと料理を作りはじめると、 うっかり全部がしょうゆ味になっていることがあります。 まぁ、それでもそれぞれの素材の味があるので、問題はないのですが、 やはり全体に単調な印象になりますよね。 今夜もあぶなく、そうなりそうだったのですが、 ハッと気づいて回避しました。 きんぴらを慌てて塩味に。 おいしいですよ。 1 れんこん、ピーマンは縦7ミリ幅に切る。 れんこんは縦に切ることで、シャキシャキとした心地よい歯ごたえになります。 2 フライパンにごま油を中

かぼちゃとくるみのサラダ

かぼちゃはそんなに好きではありませんが、これは好き。 今夜あたり、また作りたいほど。 和食・洋食どちらの副菜にもなりますし、おつまみにも、サンドイッチの具にもなるサラダです。 1 かぼちゃ200グラムは細かく切って、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。玉ねぎ1/4コは横半分に切って薄切りにし、水に10分ほどさらして水気をきる。 かぼちゃのレンチンは、600Wで4~5分くらいでしょうか。 2 かぼちゃをボウルに入れ、フォークの背などでつぶす。 なめらかにしても、少し

れんこんと豚ひき肉のレンジ蒸し

実家でよく出てきた懐かしい料理です。 当時(昭和)の料理本とか料理番組で紹介されていて、 何度も作るうちにウチの定番になったものです。 実家ではきちんと蒸して作っていましたが、 ここではズルして、レンチンで仕上げてしまいます。 1 れんこん150グラムは3分の2はすりおろし、汁気を半分ほどしぼる。残りの3分の1は大きめのみじん切りにする。しいたけ2枚は粗みじん切りにする。 すりおろしのれんこんはモチッとした食感、みじん切りのれんこんは、シャキッとした歯ごたえ担当です。

ゴーヤーの白和え

夏限定の白和えです。 ゴーヤーの苦味と合わせるため、少し甘めの和え衣にしてみました。 日本酒もいいですが、やはりここは、泡盛の登場かもしれません。 これ、ゴーヤー好きなら、ぜひ食べていただきたいです。 1 木綿豆腐1/2丁(175グラム)は水きりする。 豆腐をキッチンペーパーでくるみ、缶ビールを重石にして水きりします。 2 ゴーヤー1/4本は縦4等分にして3ミリ幅切り、塩小さじ1/2をふって軽くもみ、しばらくおいてぎゅっと水気をしぼる。みょうが1コは縦半分に切り、斜め薄

アボカドとトマトのにんにくオイル和え

さっぱりとしたサラダに、おろしにんにくをプラスして、がっつりサラダに! 白ワインはもちろんのこと、 丼にしてもイケる、ごはんがすすむサラダです。 1 アボカド1コは種を取って皮をむき、2センチ角に切り、ボウルに入れてレモン汁大さじ1をかける。 レモン汁は味つけと、アボカドの変色を防ぐためです。 2 トマト1コは2センチ角に切る。 アボカドと大きさを揃えます。 3 1のボウルにトマト、おろしにんにく1/2かけ分、塩小さじ1/2、こしょう、オリーブ油大さじ1を加えて混

空心菜ともやしの炒め

ごくシンプルな塩味の炒め物です。 にんにくをきかせて中華屋さん風に仕上げました。 ポイントは、野菜を入れる前に、炒め油に塩を混ぜてしまうこと。 こうすると全体にまんべんなく塩味がつきますし、 味つけにアタフタしないので手早く炒め終えることができます。 1 空心菜1袋は4センチ幅に切る。にんにく1かけはつぶし、粗く刻む。 2 フライパンにサラダ油大さじ1、にんにく、塩小さじ1/2を入れて弱火にかけ、香りが立ったら火を強め、もやし1/2袋、空心菜を入れて手早く炒める。 野菜