見出し画像

Slay the Spire: Mod "Downfall" The Hexaghost

すごろくモンスターがやってきた。与えられたミッションが達成できたら次のマスに進もう。どのマスでもちょっとした嬉しいことが起きるよ。最後のミッションが達成できたら解放だ!

コアとなるギミック
・6つのGhostflameIgniteしよう
Soulburnで遅延攻撃
・6つのSealを集めると何かいいことあるかもね


画像1

Hexaghostの周りを取り囲むGhostflameには、それぞれ灯すための条件と灯された時に発動する効果がある。例えば「アタックカードを2枚プレイ」すれば「ランダムな敵1体に対してSoulburn 4を与える」など。対象となるアクティブなGhostflameが1つあり、それが灯ると次のターンは次のGhostflameが対象になる。基本的には1ターンに1つずつ灯していくが、カードの効果によって、同じターン内で複数灯したり、飛ばしたり、逆戻りしたりすることができる。灯すための条件は、特定の種類のカードをプレイさせるのが基本なので、デッキのバランスが悪いとなかなか進まなくなる。スターターレリックの効果である「Ghostflameを灯すとターンに1回だけブロック6」が割と重要なので軽視できない。また、筋力が増加したり、複数回攻撃を行ったり強力な効果が付随するので見過ごせない。

Soulburnは敵に蓄積し、3ターン後に数値分のダメージを与える。遅延型ではあるが、即座に発動させるカードや、発動時に全体に効果を及ぼすようになるデバフなどが存在するため戦略的な運用が可能。時間がかかる分、低コストで大きな数値が飛び交う。

Sealは、戦闘後にお金や追加カード、アップグレード、ポーションなどをくれるようになるパワーカード。6種類あり、すべて集めて使用すると何かが起きるらしい。Ghostflameの条件に2か所ほどパワーカードがあるので、いくつか持っておくのも悪くないかも知れない。


総評:Ghostflameのご褒美がわかりやすいので、それを念頭に置きながら戦うことになる。そのため必然的にスキルカードを使用する頻度が上がるが、使い道としてSoulburnのギミックがうまくバランスをとっていてよくできている。また、強引に条件を達成させるカードもあるのでそこまで苦しくはならない。Sealを集めるロマンプレイなども用意されているので、長く遊べるかも知れない。本能的に回す操作を好む傾向があるのか、ロンデルと同じくなんか好き。


お気に入りのカード

画像2

手札がそう都合よく揃うわけではないので重宝する。強制的にGhostflameを点火してくれるが、次のGhostflameへと照準を移してくれる(Advance)のも気が利いている。

画像3

AfterlifeはこのModオリジナルだろうか。あまり意識してこなかったが、このカードは使い勝手がいい上に、最悪使わなくても発動してくれるのですごく良い。

画像4

Soulburnが発動時に全体攻撃になるやつ。単体であってもSoulburn 5がついてるのでコスト0なら全然許せる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?