見出し画像

そろそろ車高上げちゃお!

私は、2019年11月に発表された、
トヨタ ライズ Z 4WDを現車も見ずに購入。
12月中には地元に車は届いていましたが、
納車は翌1月になりました。
ご存知かと思いますが、17インチのタイヤで、
195/65R17なんてサイズは今までに無いので
BSさんのスタットレスにしました。

そして現在1年と4ケ月が経ち、走行距離は27000Kmを
こえました。
SUVとは言っても普通車な感じが多く、
車高も他よりは高い。そんな感じでした。
で、今年ようやく車高を上げることを決めました。
最近はダウンサスではなく、アップサスなんて物も
あることを知り、TANABEさんのUP210を購入!

画像1

購入し、他に必要な物を検索!

画像2

ショックとボディーの間に入るナット!
基本的には外すナット類は全交換が良いらしいですが。。。

画像3

車高を下げるとハの字にキャンバーが付きますが、
車高を上げると逆ハの字にキャンバーが付くらしい。。

で必要工具!

画像4

サスコンと言われる、スプリングコンプレッサー。
スプリングをこの工具にひっかけて締め込むことで、
スプリングを縮めてスプリングを外します。

ジャッキ、馬×2、10.12.15.17.21mmのラチェットソケットと
メガネ、六角レンチ、私のガレージにはエアー工具を使えるので
エアインパクト!あと100均でも売ってる荷物縛るバンド。

早速前をジャッキであげて馬かけます。

画像5

ショック上は17mm、トーションも17mm(エアーインパクト使えないときは
17mmのメガネと六角で外す)
ショックにはブレーキホースとセンサーが留まっていますので、
ブレーキ12mm,センサー10mmで外します。
キャリパーの下に別のジャッキで支えます。
ショック下部のボルト2本は17mm

画像6

花かつお外れました。
このハリガネムシ見たいのがスプリングです。ここにサスコンを。

画像7

ある程度スプリングが縮んだら、上部のボルトを外します、確か17mm

画像8

純正が黒、赤はUPサス

画像9

Upサスは流石に長いですが、
サスコンを取り付ける位置を考え無いと、サスコンが
ショックの下部皿に引っかかるので注意を!
そして結構縮めて、組み込みます。

画像10

そして元に戻しますが17mmのボルト2本ありましたが、
ここにキャンバーボルトを入れます15mm.

リアも同様に馬をかけます。
リアショックは17mmで外れます。
ブレーキホースがつっぱりますが。
問題ないです。気になる方はホース外してね。

画像11

リアサスはサスコンをかけにくいので1つだけかけて、
荷物結束バンドで固定します。すると回しながら外すと取れます。

画像12

リアUPサスも長いのであらかじめサスコンで縮めて、
荷物結束バンドで固定して、定位置へ
ショックを1Gで締め込み、結束バンドを切り完成!

画像13

取り付け前の前↑

画像14

取り付け前の後ろ↑

画像15

装着後、上がってる!
そしてこのタイヤはそろそろスリップが出そう。。。

アライメンとを実施してみた!

画像16

結果的にはフロントのキャンバーは付き過ぎ。。。
±1.75度のキャンバーボルトはきついか。。。。
ってなことで、このキャンバーボルトに変更

画像17

このボルトは12mmであり、中間が10.8mmと言うボルト。
以前もこのボルトは使っていたので、これで様子をみよう!

画像18

で今回タイヤを外した時、、、、なんと。

画像19

夏タイヤが。。。。5mmでスリップでます。。。
これはまずい!27000kmとは言っても冬は履かないので。。
タイヤとホイールを新調しよう!
この際、17インチを16インチへインチダウン!
タイヤはTOYOのOpen countryR/T 215/65R16C
注文完了!タイヤ2ケ月待ち。。。。。タイヤ持つか!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?