見出し画像

新型コロナウイルスに感染しました~我が家が行った家庭内感染対策~

まさかの感染

2月に新型コロナウイルスに感染しました。

子どもが先に発症し、6日後に私も発熱しました。私は完全在宅勤務のため、恐らく子どもが保育園で感染したものと思われます。オミクロン株は感染力が強く同居家族はほとんど感染するということでしたが、我が家(4人家族)は私と上の子だけで済みましたので、どのような感染対策をしたかまとめました。

症状と経過

子ども発症0~3日目

子どもが発熱しました。咳も鼻水も出ず元気に遊んでいて強いて言うなら好物の麻婆豆腐を「麻婆豆腐少しでいい」と多少食欲がない程度でした。翌日近所の小児科を受診しPCR検査、結果が出たのが3日目でした。そのころには熱も下がっていたため、陽性の連絡を受けたときは非常に驚きました。その後、症状は悪化することなくどんどん軽快していきました。

子ども発症4~5日目

少しお腹を痛がりましたが嘔吐や下痢もありません。また、家族も特に発熱せず無事に過ごしておりこのままいけば翌週からは下の子は保育園に行ける…と思いましたが、6日目の土曜日に私が発熱しました。

私発症0日目(子ども発症6日目)

私の方の症状は38.1℃の発熱。私はもともと平熱が高いので発熱には強く38℃台後半にならないと熱っぽさを感じないため自覚がなく、検温して初めて驚きました。そして多少の喉の違和感。喉の"痛み"とまではいかない程度です。普通はこの程度ならまず感染は疑いませんが、家族が感染していたことからまず黒だろうということでPCR検査を受けました。
結果は翌々日に出るということでしたが翌日の昼には連絡がきて陽性が判明しました。やはり…という感じでしたが、子どもと同じようにその後特に症状が悪化することはなく回復しました。現在、3週間経っていますが後遺症のようなものも全くありません。

私発症1~3日目

その後、多少咳が出てくるようになりました。しかし発熱は2日目には完全に下がり倦怠感などもなかったため日常生活には支障がありませんでした。そのため子どもたちの面倒は夫と交代で見ることにして、半日交代で在宅で仕事もできました。

私発症4日目~

相変わらず熱はありませんが、喉に痰が絡むようになりました。咳もだいぶ落ち着いたのですが痰を出すために自分でする程度です。

私発症10日目以降~

自宅隔離が解除になり外出ができるようになりました。最後に残った症状は声のガラガラ感で、その後1週間ほどは声がいつもと違っていたような気がします。それ以外の問題は特になく、現在に至ります。

行った感染対策

子どもの感染が判明した3日目に慌ててアルコール消毒液、アルコールティッシュ、ペーパータオルなどを大量に買いました。(私の自治体では、濃厚接触者は原則自宅待機ですが必要な買い出しまではマスクや消毒などの感染対策をしたうえでOKとされています)

まさか感染しているとは思っていなかったので、発症から3日目までは特に厳重な感染対策はしていませんでした。念のため使っているタオルを分ける程度で、家の中ではマスクもしていませんでした。

オミクロン株は感染力が強く、同居家族はまず感染してしまうと聞いていましたので、感染対策をあまりしていなかった3日間のことが心配になりましたが、感染が判明したその日から以下の対策を行いました。

①全員マスク着用
ただし1歳の下の子はマスクはできません。

②おかずの大皿をやめる
子どもたちの食事はもともと各自の食器を使いますが、夫と私は大皿から取って食べていました。これをやめて各自別の食器を使うようにしました。

③食事場所を分ける
上の子、私はそれぞれ感染が判明した日からダイニングテーブルを使わずそれぞれの机で食事をしました。部屋自体は分けていませんが、リビングで下の子が侵入できないようにゲートを設けてあるスペースがあります。

④使った場所・触った場所の消毒
トイレや洗面所などは特に入念に消毒を行いました。忘れがちなドアの取っ手や電気のスイッチは、使ったあとでなくても気が付いたときにアルコールティッシュで拭いていました。使った後の歯ブラシ自体もアルコールで消毒しました。

⑤ペーパータオルの使用
タオルの使用をやめてペーパータオルで手を拭くようにしました。

ちなみに、感染している私が家族の食事を作って良いものかどうか迷いましたが、夫は料理ができないため、やむを得ず万全の対策をしてご飯を作っていました。熱を通すことは意識して、冷めたものはレンジで熱々に温めなおしてから出したり、生物や手で触った生野菜は食べないようにしました。生野菜はカット野菜を利用しました。

まとめ

個人的には、特に危ないのは洗面所周りだと考えます。食事場所を分けたり手洗いの徹底は意識されやすいですが、洗面所で歯ブラシが隣り合っていたり同じタオルやコップを使っている家庭は多いと思います。洗面所でやることは本当に何気ない動作でやってしまうので、感染した子どものタオルを分けていたときも「あ、間違えちゃった!」と何度も間違えて同じタオルを使ってしまいそのたびに交換しました。うがいをした後の洗面台もかなり飛沫が飛ぶので、うがいをしたら周辺にある歯ブラシやコップも消毒をした方が良いと思います。我が家は手軽な食器用アルコールスプレーを利用しました。

同居家族の感染は、一人目の発症前には既に感染していてそれが時間差で出てくるケースというのも多いのではないかと思います。しかしながら、感染しているかどうかは分かりませんので、諦めずに気が付いた段階から一刻も早く対策を始めるべきです。検査から陽性判明までの2日間は、感染対策が充分とは言えませんでしたが、やれることは全てやり我が家は結果的に4人中2人の感染で済みました。

まだまだ感染状況が落ち着かない日々が続きますが、今回のことを教訓に基本的な感染対策を怠らないように注意して過ごしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?