
「今年やりたい100リスト」を3年間続けている私のポイント3選🐍
「今年やりたい100リスト」を作り始めて、4年目となりました。
「わくわくリスト」と命名して、毎年楽しみながら作っています♩
全てが達成に至らなくても、やりたいことを見てワクワクできること、1年間の頑張りが目に見えることで、1年が充実するようになったな〜と感じています◎
そんな、3年間PDCAを回したわたしの「今年やりたい100リスト」を作るポイントは3つです。
①チェックをつけられる明確な目標にする
「毎日〇〇する」のように継続するものではなく、「終わった!」と感じられるものにすることで、達成感が感じられます。
(今年の目標として「毎日〇〇する」は良いと思います◎)
わたしは毎年notionで「今年やりたい100リスト」をつくっています。
年末〜年始にかけて100個リストアップし、左端の未着手枠に入れます。
そして、毎月の振り返り時に、その中から翌月やりたいことを決め、真ん中の進行中枠に移動させます。
そして、達成したら右端の完了枠に移動させます。

100個全てが右端に移動したら100個やり切った!達成〜!!👏
(未だできたことありません、、)
達成欲高めな方にとっては、目に見える形で完了にできることが嬉しさに繋がるので、チェックのつけられるtodoにすることがポイントです!
②カテゴリーごとにバランスよくリストアップする
私の「今年やりたい100リスト」は、アイコンでカテゴリー分けしています。
去年は3種類(遊び/学び/生活)だったのですが、今年は6種類に分けてみました!
バランスよく満たせていることが幸せにつながるので、偏らないように、全体感も見ています。
使っているアイコンはこちら⇩
🙌:遊び系
✍️:学び系
💆♀️:生活系
👯♀️:人間関係系
💅:美容系
💰:お金系
③人のを参考にする
昨年できなかったことや今年やりたいことを出し尽くし、「煮詰まった、、」なときには、他の人のを真似することもおすすめです。
以下、わたしの「今年やりたい100リスト(一部)」です。
私も毎年100個出すのに苦戦するので、検索したり、Xやnoteで発信している方のを参考にしています。
参考にさせていただいた方ありがとうございます!
わたしのも誰かの参考になれば嬉しいです◎
・お正月に餅を大量に食べてダラダラする
・SNSに自己理解コーチ無料カウンセリングURLをはる
・SNSで自己理解コーチ宣言
・自己理解コーチの中で話を聞きたい人に聞きに行く
・友人に自己理解コーチとして自己開示する
・髪を綺麗に伸ばす
・マネープラン見直し
・簿記3級
・自己紹介サイト(linktree)作る
・ココナラ出品
・folkeな人とつながる
・フリーランスの友達作る
・chatGPTと友達になる
・自己理解コーチの自己実現活動に参加する
・自己実現コミュニティの自己実現活動に参加する
・わんこそばチャレンジ
・プロフィール写真を撮ってもらう
・運転できるようになる
・家を手放す
・リトリートに参加する
・スポーツする
・大食いチャレンジ
・サーフィン
・海外旅行
・おてつたび
・ダイビング行く(ウミガメと泳ぐ)
・滝行
・森探検(熊野小道)
・富士山のぼる
・キッチンカー
・バンジージャンプ
・インサイド・ヘッドみる
・夜にワイン飲んで星空眺めて深い会話できるような友達を作る
・家族を美味しいご飯に連れて行く
・親にプレゼント
・オクトーバーフェスト
・嫌われる勇気読む
・アドラー心理学の資格とる
・ポジティブ心理学の資格とる
・留学申し込む
・読了済みの本をnotionにまとめる
・本棚の未読本を読む
・企業に自己理解を導入するには?組織の人材育成について調べる
・フォルケホイスコーレの申し込み
・歯医者
・小顔スパ
・皮膚科(爪)
・実家の断捨離
・ネイル
・ブランドのファンデ買う
・ブランドのスキンケア商品買う
・バック
・ブーツ
・株
・パソコンたて買う
・財布新しくする(3/10)
・開業届出す
・ユナイテッドアローズかビームスらへんの洋服買う
・母の料理を1つ習得