自己分析の必要性

先日、ネコカウンセラーさんの勉強会で
「キャリアと心理で見る
多角的な自己分析セミナー」をオンラインで学びました。

感想は、2時間があっという間で、受けてよかった!

定期的に自分の分析、傾向を知ることによって日々に生かしたい。


自己分析とは
自分のこれまでの経験や思考を整理し、
自分の能力や性質、強み弱み、
今後の目標を理解すること
          ネコカウンセラー  
     仲村 賢さんの資料より引用

実は当日は、午後からキャリアコンサルタントの実技試験で
受けようか迷ったけど、後日動画配信があるということで
申し込みましたが、受けてとてもよかったです。

自己分析方法として、勉強会では4つ紹介されてたうちの
アセスメントツールで自身を知っていこうと思います。

ネコ先生の勉強会で触れられてたアセスメントツールで
心理の分析として
エゴグラムとバウムテスト両方してみましたが
今日はエゴグラム。

私は、NLPプラクティショナーを学んだこともあり、TAはなじみがあったものの、エゴグラムを行うのは初めてです。

〇、✕、△を付けるテストで、私は迷いながらも〇か✕
消しゴムを使わずワイルドに記入しててごめんなさい。

A 冷静な大人の部分が全くありませんね。😁

数値の高かったNP  nurturl  parent   養育的な親 母親的

メリットは
思いやりがある
受け入れる姿勢が強い
物事への共感が深い

デメリットは
過保護になってしまう
おせっかい
深入りしてしまう

こちらは、そんなに気になりませんが

ACの部分が個人的に気になっています。
AC  adapted  child  順応した子供  順応

メリット
我慢強い
協調性が高い

デメリット
本当は嫌でも、頼まれると断れない
誰かに依存しがち
言いたい事が言えず、飲み込んでしまっている


エゴグラムの活かし方は、
極端に高い数字や低い数字がダメなわけではなく
長所を活かす方法や、短所を補っていく方法を知って
自身のくせを把握することが大切です。

わたしは、ACのデメリットのところを✕から△になるともっと
毎日が私らしくなるのかなと思います。
自分自身も、周りの人も大切にしたいと思っていますよ。

気がついていたものの、Aがほとんど✕でストレス度が高いようですが
劣っているかもしれないけど、実はこれで私はいいよ!と思っていることも。そんな部分は頭の片隅に止めておいて。。。私らしくでもいいのかな。



意識して自分の心の傾向のメリット、デメリットを知り
コントロールすることによってストレスを減らしていく日常を過ごしていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?