見出し画像

資格課程(教職・学芸員・司書)について

こちらの記事では教職課程、学芸員科目、司書科目について詳しく解説しています。また、最後には資格課程の授業を卒業単位に含める時に役立つ授業コードも取り上げています。

国際教養学部のみ、全ての資格課程(教職、司書、学芸員、日本語教員)が履修不可となっています。

① 教職課程

ここで指す「中学・高校」はすべて中学校教諭1種免許状高等学校教諭1種免許状のことです。

<取得可能な免許の種類(学部別)>
中学1種取得不可能
→心理人間学科(高校:公民)、経営学部 経営学科、理工学部 ソフトウェア学科

・社会系の免許が取得可能な学部

<教育実習について>
4年次に中学免許希望者は、教育実習(履修要項"Ⅲ. 教育実習について”を参照)が3週間、高校免許希望者は2週間必要です。また、中学免許希望者は3年次7日間介護等体験("IV. 介護等体験について”参照)も必要になります。

<免許状取得に必要な科目>
免許状取得に必要な科目として、
66条の6に定める科目、教育の基礎的理解に関する科目、教科及び教科の指導法に関する科目、大学が独自に設定する科目」があります。

1. 66条の6に定める科目
・日本国憲法
・体育:基礎体育A、B
・外国語コミュニケーションに関する科目:
英語コミュニケーションスキルズ/英語オーラルコミュニケーション
・情報に関する科目(学部によって異なる):
情報リテラシーは3年まで、情報機器の操作は4年まで
情報機器の操作は教職入門を履修済み or 同時履修が条件

2. 教育の基礎的理解に関する科目
中学は28単位、高校は24単位必要です。
必要以上に修得した単位は「大学が独自に設定する科目」に振ることができます。ただし、教育実習Ⅱ該当しません
※ 心理人間学科生は他と見るページが違うので注意!

3. 教科及び教科の指導方に関する科目
学科により修得するものが異なるため、各自所属する学部・学科の要項を見て確認してください。

4. 大学が独自に設定する科目
『一種免許状の「大学が独自に設定する科目」は、最低修得単位数を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」、「教育の基礎的理解に関する科目等」、若しくは下記の「大学が独自に設定する科目」から中学4単位、高校12単位以上(南山大学の場合)修得する。』(履修要項より抜粋)
→要するに、教科及び教科の指導法に関する科目と教育の基礎的理解に関する科目等のところから超過した分が「大学が独自に設定する科目」にいくことになります。自由選択科目のイメージで考えてもらえれば大丈夫です。

※ 中学4単位、高校12単位以上
→高校12単位はこの科目を全て受講しても取り切れないため、その場合は教科及び教科の指導法に関する科目から補う必要があります。
なお、この科目は人文学部共通科目や司書、学芸員など開講主体が複数あります。資格課程以外を人文の開講主体で取ると卒業単位に含めることができます。
→ただし…落単すると成績に響くので注意!自信がない時は卒業単位に含めなければ成績に響かず安心。

② 学芸員科目

・生涯学習論(Q1とQ4のものは同じ):人文20A
・博物館学芸員のページから:
考古学・文化史関係科目と文化人類学関係科目でそれぞれ4単位以上

・博物館実習:
前提として、博物館概論、博物館学C or D、博物館学Eの6単位が必修になります。博物館学E2年生の人類の必修と被るため一年次に取りましょう。ガイダンス資料をよく読みこみましょう。


③ 司書科目

・司書科目と司書教諭科目を同時履修している人
→司書科目の「児童サービス論」と、司書教諭科目の「読書と豊かな人間性」はそれぞれ履修する必要があります。司書と司書教諭を同時履修している人は「15P21-***(*部分は年次により異なる):読書と豊かな人間性」で履修登録すると両方登録すると両方修得することができます。
☆ 「情報組織化論」「生涯学習論」「古文献入門」は全て他学科履修可能のため、学部学科によっては人文学部共通・日文学科科目のコードを選ぶと「自由選択科目」として履修できます。

④ 知っていると役立つ!:授業コードについて

資格課程の授業を卒業単位に含めたりする時は授業コードに着目しましょう!

<卒業単位に含むことができる資格課程>
・生涯学習論:
司書、教職、司書教諭、学芸員……人文学部

・司書「図書館情報資源特論」(授業コード例:15P16-001)
「古文献入門(日本文化学科)」(授業コード例:24C42-001)
→司書科目になります。
※ 古文献入門を履修すると司書科目「図書館情報資源特論」の代わりにすることが可能です。

・「情報組織化論」(授業コード例:15P02-001)
 「情報組織化論(人文学部共通科目)」(授業コード例:20A02-001)
※ 上記にある授業コードは全て2023年度のものを挙げています。

・教職について
→「大学が独自に設定する科目」が開講主体が複数あるものが多いため注意!

皆様のお役に立てましたでしょうか?
南山学生支援サークル「ほみでぃぐ!」では、主にTwitterを通じて学生の皆様の役に立てるような情報発信や啓発活動を行っております!

何か学生生活で困ったことがありましたら、
南山学生支援サークル「ほみでぃぐ!」
Twitter質問箱へ質問をお寄せください!

【文責】りん



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?