見出し画像

木製バットを使う君の名は?

軟式野球木製会(仮)中の人の歴史です。最近は週末に雨が多く野球ができず、野球不足の日々です😅。今回は自己紹介と木製バットとの出会いを書いていこうかと思います。

【歴史って誰やねん】

まずは私、歴史の自己紹介をしないといけませんね。
1998年12月9日生まれ、現22歳です。ドラフトで言うと寺島や藤平をはじめとした高校BIG4や山本由伸と同世代です
(今見るとすごい豪華な世代笑)。

 野球人生は高校軟式野球部に所属するところから始まりました。
 中学が東京ドームに近く、放課後毎日通ううちに野球が好きになり、高校から野球を始めようと決めました。
 現在は草野球で週末にまったりとプレーしております。

画像1

【木製バットとの出会い】

 自己紹介もほどほどにして私と木製バットの出会いでも書きましょうか。
私が木製バットを使うきっかけは大学に入り、草野球をするようになってからです。

・本塁打を打ちたい!

私は体が小さく(身長162㎝)、長打が全くと言って程出ませんでした。
 芯にあたっても外野の頭をやや超えたらラッキーぐらいでした。
どうしても大学中に本塁打を打ちたいと思い、大学2年時に筋トレを始めたり、打撃について本やSNSなどで勉強をし始めました。
ここが私のアルトゥーベ計画の始まりです。
(身長167㎝でメジャーでMVP取れるのはマジで憧れ🤩)

画像2

・あれ?なんか違う...

意外と達成の時は近くに訪れました。
私が所属しているチームの区のリーグ戦で外野を超えるランニングホームランを放ちました
(2面のため柵越えはない球場でした)。

しかし「ホームランを放ち、大喜び!」とは
いきませんでした。 
なんか思っていたホームランじゃない!!
私的にはストレートに振り遅れど根っこの打球
打った瞬間「うわぁ~やっちまったー」と凡打
確定と思っていました。

なぜそんな打球が外野越えの本塁打になったのか?
原因は簡単にわかりました。

そう!私が使っていたのはレガシーだったのです!

使ったことがある人ならわかると思いますが
レガシーはマジで合法的ドーピングです笑
これはアンチドーピング協会も手が出せません。
ミズノの公式でも飛距離が爆発的に伸びたことを公表しています。
(レガシーが悪とは思っておりません😅。非常に素晴らしいバットだと思っています。)

画像4

・運命の相手との出会い

試合後本塁打を打てたが今までの努力が意味のないような感じがしました。
筋トレも打撃技術の勉強もすべて道具で解決してしまった気が...
このことを野球友達に話したときに言われた一言
「なら木製バットで打てばよくね?」
それや!と目から鱗の言葉でした笑
木製は芯でとらえないと飛んではいきません。
つまりごまかしがきかない!!

画像5

そこから数日して木製バットを探し、購入!
打感や振りぬき、デザインの多様性など金属にはない要素が多いところが良い!
現在使っている木製バットは2本ですが愛着が湧き、とてもかわいいです
(多分バットに手足が生えてもかわいがれる)

【まとめ】

以上私の自己紹介と木製バットとの出会いでした。
初めてのnoteで拙い文でしたが読んでいただきありがとうございました!

♡のボタンをポチってしてもらえると、筆者が喜びます。

今後、時間のある時を見つけては軟式木製会の進捗を投稿していきたいと思います。

次回はもう一人の中の方の自己紹介か軟式木製会の設立の経緯をお話したいと思います。

これからよろしくお願いします。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?