見出し画像

【なんかしたいレター#40】11月号

2023年もあと2ヶ月となりました。この2023年、様々な変化がありましたがこれからも楽しんでいい学童・塾をつくっていきたいと思います。今月号もぜひご覧ください!


美味しいご寄付を沢山いただきました!

「学童や塾の生徒さんやスタッフさんにぜひ!」と、食べ物や飲み物をいただく機会が多くあります!ありがたい限りです、、、

まなあそカフェの解体工事をしていただいた方のご紹介で、京都青果の方が定期的にたくさんの果物をご寄付いただきます。10月は、すごい量のバナナとオレンジをいただきました。

学童の子どもたちはおやつの時間に、小中高校生も勉強の合間や授業終わりに勉強のご褒美としてめっちゃ大喜びで食べてくれていました!

また、あそびのばの親御さんからも丹波篠山で収穫した枝豆をいただきました。おすそ分け先として、まなびのさきとあそびのばを思い浮かべていただけるのが嬉しいです!

まなあそカフェで卒業生・親御さんと繋がり続けられる時間

毎月第3金曜日22時〜に「よるカフェ大ちゃん」という、塾と学童の親御さん・卒業生・スタッフが来店できる時間をつくっています。この機会に卒業生が繋がり続けられたり、現在の生徒の親御さんとのコミュニケーションの多様さを生むことができています。
10月のよるカフェには、2012年に塾を開校した時の初生徒の兄妹とお母さんがご来店してくださいました!

当時は中1と小5の元生徒たちは立派な社会人と就職が決まった大学4年生になっていました。中学生だった元生徒と大人になってから、こうして思い出を話しながらも、現在や未来の話ができる場所って最高ですよね。
今の仕事の話や、当時の思い出話を、その時の講師や、親御さんと一緒に夜な夜な話していました。なにか辛いことや悩んだ時は、いつでも来てもらえたらと思っています。

学童の親御さんもご来店いただき、親御さん同士、スタッフとも、普段の教室では話さない会話が自然に生まれたりと、心地よい時間が深夜まで続きました。

秋刀魚を炭火で!

畑で、おとなも子どもも大学生も夢中に

毎月開催している「まなあそ縁日」。10月は学童で週1回働いてくれているスタッフがご家族で運営されている「咲里畑」にみんなで秋野菜を収穫にいきました。

畑に向かう道中の電車やバスの中、畑でお芋を掘るときは、子どもたちが楽しんでいるそばで、親御さんとスタッフが仕事や暮らしの話をしているのが、いい空気感に感じられました(^^)

今後も縁日ではいい空気感で楽しめる企画をたくさん作っていきます!
10月の畑での半日の様子はこちらでご覧ください!


おすすめの車両:AP teikes125

見てください。トゥクトゥクみたいで可愛くないですか?車検なし、駐車場なし、自動車免許で乗れる3人乗りのバイクなんです。
APtrikes125という名前で販売されている車両で、今月私のもとに届きます。笑
あまり見たことない車両じゃないですか?これ、僕が乗り回しているので京都で見たら、多分僕です。笑
ぜひご興味ある方は、数少ない販売店をご紹介できるのでご連絡お待ちしています!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?