ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。


コンビニやスーパーに行ったときに、レジにてくじが引けることがある。

お会計一定数ごとに一枚引けるという仕様が良く見られる。

お客さん側はその場でくじを引いて、当たりかハズレかをチェックする。


現在の僕のバイト先でも似たようなイベントを行なっている。

僕がレジ打ちをしているときに、お客さんにくじを渡して、そのくじを子供が引くことがよくある。

こういったくじ引きは子供の大好物なので、親は何も言わず渡すケースが多いのだ。

そして渡されたくじを子供がペリッとめくる。

するとそこに当たりかハズレか書かれてある。

当たりならもちろん、「わーおめでとうーー!」と賞賛するのだが、残念ながらハズレを引いてしまった子供には「残念〜ごめんね〜」などと声をかけてあげる。

自分自身がこういった声かけをしているとき、ふとある記憶が蘇った。



それは今から15年以上遡る。


当時僕はまだ幼稚園児。

おそらく年中ぐらいだったと思う。


その日は父親に連れられて、3つ上の姉と3人で本屋に行ったのだ。

それぞれ好きな本を選んだ中、レジに行った時のこと。

父親がお金を払いお釣りを受け取った後、店員のおじさんが僕と姉に抽選箱を差し出してきた。

「今、小学生以下のお友達にくじを引いてもらってるから、一枚引いてね。」

と声をかけてきた。

ほほお〜小学生以下のお友達はくじを引けるのか。

こういった場面では何故"小学生以下のお友達"といった言い方をするのだろう?

お前とは友達じゃねーよ。

今はそんなことどうでも良い。


まず初めに差し出された抽選箱に手を伸ばしたのは姉だった。

店員さんが腰を下ろし抽選箱を構える。

伸ばして、帰ってきた手に掴まれた一枚のくじを開く……


ハズレ


その文字に軽く絶望を覚える姉に対して、店員さんが声をかける。


「ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。」


と申し訳なさそうに、小学館のキャラが描かれたティッシュを渡していた。


続いて僕がくじを引く。

姉よりひとまわり小さい僕に対して、店員さんがさらに腰を低くして抽選箱を差し出す。

そして、くじを一枚引く。


ハズレ


するとまた店員さんが


「ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。」


というフレーズとともに僕にティッシュを渡してきた。


その店員はただの仕事としてそのセリフを言っただけなのだろう。

しかし、何故かそのセリフが僕達からしたらおかしくて仕方なかったのだ。


家に帰ってから、その店員さんのセリフを何度も何度も真似していた。

ご飯中、お風呂、ましてや眠る前の布団の中でまで!


姉「ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。」

僕「ギャハハハハハハーーーー!」


たしかに子供はすぐに真似をしたがるものだ。

このセリフもその習性の一つなのだろう。


「ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。」


一体何がそんなに面白いのだろうか?

父はその場に同伴していたからまだ本家を知っているとして、母からしたらポカーンと口が開いて閉まらないことだろう。


挙げ句の果てには、姉がそのセリフにリズムを付け出した。


「ごめんねぇ〜♪ハズレだからねぇ〜♪ティッシュ使ってねぇ〜♪」

と歌いだす始末。

子供の考えることはわからない。

だが、当時の僕達は腹が捩れるほどに笑い転げていた。


「ごめんね、ハズレだからね、ティッシュ使ってね。」


…てかそもそも店員さんも何でそんな申し訳なさげやねん。

「この子ら、せっかくくじが引けるってテンション上がってたのに、ハズレ引いてショック受けたんちゃうやろか?せめて最後にティッシュだけでも使ってもらおう!」

やないねん。

気使いすぎや。

ティッシュ使ってね?

使うよそら。

ティッシュやもん。


こういった店員の何気ない一言が、他人の記憶の中に永遠に残り続けることがある。

今はその本屋は潰れてしまったけど、あの時のおじさん、今はどこで何してんねやろなぁ〜




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?