かいぶつ

「わるいことをしたらおこられるのわかってるのにぼくの中のかいぶつみたいなぼくが出てきていつもまけてしまいます。かいぶつみたいなぼくをやっつけたいです。」

もう数ヶ月前の事ですが、学校の机の中からこんな作文(の下書き?)が出てきたと担任の先生から連絡がありました。
担任の先生からの話によると授業で「自分の事」をテーマに作文を書くことになり、どうやらそれの下書きらしいんだけど息子なりにこれは清書できないと思ったのか、いつもちらかってる机の奥から出てきたそうです。

後日、カウンセリングを受けている小児心療の先生に見せたら「自分の事を客観的見る事ができていて、それをちゃんと表現できていて素晴らしい。小2でこんな風に自分を伝える事はなかなかできない」と仰ってくれました。

息子は3年生になる4月から通級指導教室に通う事になりました。
通級指導教室とは簡単にいうと通常の学校・教室と特別支援学校・学級の中間のような心や身体に軽度の障害を持つ児童が通う教室の事です。
今の小学校の中に新設される事になり、昨年から何度か今の担任の先生、通級担当になる支援専門の先生と面談をして正式に決まりました。
このまま通常通りでも構わないとも言われたのですが、専門の先生に指導してもらい、少しでも良い方向へ導いてもらえたら良いなと思い決断しました。
予定だと週に1日通級教室へ通い、それ以外は通常通りの教室へ。

息子も一生懸命戦っている。父ちゃんも母ちゃんもずっとお前の味方だよ。

かいぶつ退治、一緒に頑張ろう!