見出し画像

私が欲しいものは綺麗ではない

こんにちはー!ナンです😊

極度に落ち込んだ状態


今日、5日間に渡る沈殿期からようやく回復しました(TT)5月1日に大学から対面授業オワリのお知らせが届きました。&楽しみにしていた留学もほぼ不可能な状況に置かれました。

授業が対面からオンラインになったのも留学できなそうなのもコロナが原因。つまり私の力ではどうにもできない「環境のせい」です。

だから泣いてもわめいても意味がない。私はその状況を変えられないから。と、分かっていたつもりでしたが自分が思っていたよりも精神的ダメージが大きく、ここ5日間は死んだ目で過ごしていました。

私は人間が死にたくなる2大要因である、経済的にも人間関係的にも全く苦境に落ちていないにもかかわらず「死にたい」と思っていました。

朝起きた瞬間や、散歩しながら、ペンを机から落としただけで「あぁ死にたい」と思えてきて。でも実際は死んで人生ここで終わりなんて嫌ですが、死にたいくらいの心の沈み具合でした。

10代は何度も死にたくなる、歳を重ねるにつれてだんだんと世の中の理不尽への対処法が分かってきて感情の揺れが落ち着いてくる。だから経験の浅い若いうちに「死にたい」と思うのは普通のことである。
→という言葉を胸に刻んで過ごしました。

あと自宅学習が不可能になりました。自宅でも極限まで集中して勉強できるのが特技でもあったのに(笑)家にいると思考がだんだんと止まってきて、視界が写真みたいに固まる。それか脳内が思考で埋め尽くされて悲劇のヒロイン思考となる。

この悲劇のヒロイン思考とは「私はなぜこんな勉強してるんだ、させられてるんだ。あぁ逃げたい。でも逃げられないわ。やるしかない、私はなんて可哀想な人間なのだろう、しくしく」という感じです。

こういう悲観的思考で脳内を埋め尽くすことで、なんとか勉強を継続できるんです。
…この感覚分かってくれる人いるかな。
死んだ目で、あぁ私ホント辛い、辛すぎる、と思うことで勉強に対する抵抗を無くせるんです。

「勉強めんどくさいな」とか「ちょっと休みたいな」とか。不幸思考で埋め尽くすことで、無心になって自分を勉強させることができます。

でもこの考え方は少し危険で、最初は上手くいって自分をマシーンにできるのですがだんだんと心が蝕まれていって体が動かなくなるときがあります。

そうなる前にこの沈殿期から抜け出す必要がありました。

回復したい

私は昨日から本を読み漁っていました。日記を書いて自分と向き合ったりYouTubeの本要約動画を聞いて、自分の心をメンテナンスしてくれる言葉を探したり。

でも上手くいかなくて。私が落ち込むときは最低限の自制心しか働かなくなります。今回は勉強に対する自制心のみ機能していました。(課題の〆切が迫っていたから)そのため食事やジョギング、筋トレ、人間関係など他のことに関してはまるでコントロールできません。

おやつを永遠と食べたり、自分を罵倒しながら筋トレしたり妹に暴言を吐いたり。
今思うと何やってるんだろうと思いますが、そのときはどうしていいか分からなくて、まさに頭のネジが外れた感覚でした。

本の言葉も響かない。むしろ何かに啓発されたくない。誰にもあぁしろこうしろと指図されたくない。自己啓発本もビジネス書も私に命令してくるので嫌です。「あなたはそのままでいい、もっと肩の力を抜いて生きて」といった本を読みたくなります。


そういえば法学部だった

国連で働いたり外交官として日本のために仕事するのってかっこいいと思ってるんです。将来の仕事は、自分が誇りを持って取り組めるものがいいなと考えていて。

誰かのために、大義のために、ってカッコイイ。

ところで私ボランティア活動ができない。ボランティアとして人助けをするのはとても美しいので何度も挑戦しましたが、「なんでお金をもらえないのに私の労力を使わなきゃならないんだ」と思ってしまうんです…

私はすごくゲスいんです。勉強してもお金にはなりませんが、自分の利益になるのでやる。バイトは全く楽しくないけどそんなに疲れないしお金ももらえるのでやる。自分の利益が1番大事なんだなと感じています。

ずっとその気持ちに抗っていましたがそれも辛い。でも認めてしまうと自分のゲスさにどんどん気づいてしまう。あぁなんでもっと綺麗に生きられないんだろうと感じました。

私は今政治の勉強をがんばっていますが、「なぜ政治の勉強に一生懸命なの?」と聞かれたら「首席をとりたいからです。」と答えます。政治が好きだから頑張るわけじゃないです。それがたまたま専門科目だから。

私がもし法律専攻だったら法律を全力で学ぶし、経済学部だったら経済を極める。首席のために。

でも1年前の大学入学時、政治に対して全く興味がありませんでしたが学んでいるうちに「面白いなあ」と思えることは増えました。多少なりとも政治に興味がもてました。


そこでハッとしました。

私は自分が大きな得をすると分かったとき、最大の力を発揮できる。ということに気づいたんです。

いやもちろん人間とは多面性なのでそうじゃない部分もあります、他人を喜ばせたくて頑張ったり。

けど私の中の価値観配分として、綺麗なものが少ない。なんだか嫌ですが損得勘定で考えることがとても多い。自分の中にある「自己利益追求」の気持ちを軽視すると、途端にエネルギーが減っていきます。

あとは自分が恩恵を得られるのなら、とくに興味のないことでも頑張れるということも分かりました。むしろ取り組んでいるうちに好きになってしまうことも。これはかなり使える性質だなと思います。

そういう論理で考えていたら行政書士を目指すのいいなと思いました。

法律ならまだ興味がもてる。簿記をとるより法律系の方が希望がある。

話は戻りますが、本当だったら夏休みからイギリス留学する予定で英語を極めに行くつもりでした。それができなそう。休学して留学という方法もあるけど外国もコロナ禍だし、留学したところで思い切り英語を学べるのか。最大限に海外生活を楽しめるのだろうか…

そう考えたら私は何か日本でやるべきことがあるのかもしれないと思い始めました。

そこで資格をとることを考えてみました。留学する予定だった夏休み、今やっているTOEICと新しく始める行政書士の勉強に費やしてみるのはどうか。めちゃハードそうだけどなんだかおもしろそうでもある。と私の心がワクワクしながら言っている。

私はいま人生で1番の勉強脳になっています。勉強にあまり抵抗がない。この時期を利用して、新しいことを始めるのはどうだろう。


脱出…

そうやって自分の新たな可能性を見いだせたとき、沈殿期から脱出できました。心臓がぷかぷかと浮いてきて、もう死にたいと思わなくなった。

首席をとることで得られるメリットも考えました。

1.卒業式で式辞を読める
2.就活のエピソードに使える
3.奨学金(給付)かもらえる

主な良いことは上の3つです。とくに3が大きい。借金した状態で留学する予定だったのでお金が入るのはとてもありがたい。俄然やる気が湧いてきました。


もちろん、大切なのはそれだけじゃないのでしょう

もちろん、大切なのはお金や名誉、資格だけじゃないです。そう思います。本当にそう思います。

けれど「國學院大學で首席なんて意味ねーよ」と言えるのは、首席を取った人だけだと思うから。資格なんて取っても役立たないと言える人は、資格を取得してその上でいかに実務で役立たないかを感じた人だけだと思うから。

まだそれらに可能性があるうちは目指していたいなと思います。


私は日々ブレブレだし価値観もコロコロ変わります。自分でも「おいおいまた変更かよ」と呆れています。

でもお母さんに

「かんなは『お金が欲しい、それで留学したり海外旅行に行ったりしたい』って気持ちはずっと変わらないよね。自分が利益を得て幸せになることを1番望んでるし追い求めてるよ」

と言われました。

私think: なんか欲深くてゲスそうで嫌な人間やん…

けどしょーがないな、自分がお金と社会的地位を得て幸せになるためにはどうすればいいか考えて行動するときめちゃくちゃ生き生きしてるもんなあ。

と思いました。

全員が正解

Aという事柄は私から見れば素晴らしい出来事だけど、あなたから見れば極悪非道なことである。それはどちらかが間違っているのではなく、どちらも正しい。


と、いうことで自分の選んだ道を自分にとっての正解にしていきたいなと思いました。

私以外の誰かから見たらその道は間違いだという事実にいちいち腹を立てないで、世の中はそういうもんだという割り切りを忘れずに。

😇

読んでくださりありがとうございましたー!!♡♡

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

もしサポートして頂けたらとってもとーっっても本当に本当に、嬉しい限りです!!!!!!!🌸🌸頂いたものは今年のアメリカ留学と大好きな本を手に入れるために使わせて頂きます…!これからも皆さんが「幸せや~~♡」と感じながら日々を送れますように!!!