見出し画像

【4年・7期生】2022年6月1日 春学期第7回ゼミ

こんにちは!
更新遅くなってしまってすみません🙇‍♀️
今回はS.Iが担当します!

先日梅雨入りしたようなのですが、ニュースを見ていると天気図は梅雨ではないけど、「体感的」梅雨ということらしいですね🤔
私たちが雨続きで「もう梅雨じゃない?」って話すのと同じノリなんだ…って思いました^^;

雨の日は低気圧でなんだか調子が悪くなりがちですが、頑張って乗り越えましょう〜!!


さて、ここから第7回ゼミの記録をまとめていきます!

<活動報告内容>
今回のゼミは、前回に引き続き2名の学生の卒業研究の進捗報告がありました。

①A.Yさん
「タレントショップが都市にもたらした影響-80年代から現代まで-」
竹下通りの変遷と共に、タレントショップ自体の意味や街における存在意義や影響を明らかにしていく研究です。タレントショップの特性ごとで都内各地に分散したのでは、という仮説が設定されており、どのように明らかになっていくのか楽しみです!さらにテレビ等のマスメディアや消費社会と、東京の原宿という街の結びつきというのもとても興味深いですね!

②S.W
「実店舗の書店の進化と未来の書店」
新しい書店と従来の書店の比較から今後の展望を考察する研究です。本や書店、そのどちらにも工夫が施されている書店という分類が現段階でできていますが、さらにコミュニティやEC、店員などまだまだ色んな書店がありそうです。発表の中でも、聞いたことのない「新しい本屋」の事例が挙げられており、どんな本屋があって、これからどのような分類が完成していくのか楽しみです!


<最近行ったところ>
先日、昭和記念公園で開催された「東京蚤の市」に行ってきました!
古道具、雑貨、食器、植物、お菓子などのお店が全国から集まり出店しています。

コロナの影響で2年ぶりの開催になり、やっと初参加!
上京してきてまともなお祭り?に参加するのも初めてかもしれません…

とにかくお店が多くて1日見ていても足りないくらいでした!
もう2度と出会えないかもしれない運命的なモノとの出会いがあり、すごく楽しかったです^^
次に開催される際は皆さんぜひ行ってみてください〜!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?