アトナンド婦人|フリーランスの妻

夫婦でスモールビジネスやってます。私は、フリーランス(夫)の妻で、家庭&事業のお財布管…

アトナンド婦人|フリーランスの妻

夫婦でスモールビジネスやってます。私は、フリーランス(夫)の妻で、家庭&事業のお財布管理担当💰お金のことはできるだけ考えたくない夫と、経理やってみたら意外と好きかもしれない妻、YouTuberになりたい息子の3人暮らし🏠家族従業員ならではの悩みや気づきなどを発信しています。

マガジン

  • 【働くヒトの体温を上げる】共同運営マガジン

    • 351本

    「働くヒトの体温を上げる」ための共同運営マガジンへようこそ! <こんな方におススメ> ・経営や仕事のヒントを見つけたい ・働く時間をもっと有意義にしたい ・自分の成功体験・失敗体験をみんなに共有したい そんな方々が熱い方々が集まる共同運営マガジンです。 <投稿ルール> ①「働くヒトに関わること」を投稿してください ②記事を見て体温が上がったら「スキ」を押してください ③記事を見て体温が爆上がりしたら「コメント」をしてください ④体温を上げてもらいたい人を見つけたら「フォロー」をしてください もっとnoteでワクワクしたい方、ぜひご参加お待ちしております! 参加はこちらの記事のコメント欄より↓ https://note.com/happyline4/n/n6e22ad0d9946?magazine_key=m54b868a8e31b

記事一覧

固定された記事

🏠アトナンド婦人はこんな人

初めまして、アトナンド婦人と言います。 作業場が納戸なので、“@納戸”→アトナンドです。 私の夫は内装業を営んでいます。 今年で12年目、個人事業主として毎日楽しく…

夫婦でスモールビジネス/メリットとデメリット

6月ですね。いいお天気かと思いきや、ざんざんぶりになったり。 そうだ、傘を干そう。と、庭先にぶら下げたまま放置してしまい、 傘に池ができてしまう今日この頃です。 み…

補助金・助成金利用したい人の悩みを曲にしてみた

みなさんごきげんよう、個人事業主の妻 アトナンド婦人です。 AIツール、どんどん出てますよね。上手に活用してますか? 今回は、ずっと使ってみたかったudioで曲を作っ…

『どうしたら戦争がなくなると思いますか?』

毎朝、佐藤友美さんの1日で消えてしまうコラムを楽しみにしている。 文末に、関連記事のリンクがあり、そちらも読むことが多い。 私は、広島市内で育った。 最初に入学し…

知識0の私がパート先に営業をかけ、収入がUPした話

本noteを読むことで、 パート勤務をしていた私が、 どのようにしてパート先に営業をかけ、収入がUPしたのかが分かります。 こんな悩みはありませんか? 自営業夫の妻でパ…

100

さみしい夜にはペンを持て | 自分と折り合いをつける

タイトルを目にするたび、ああ読みたい、となっていた。 なぜなら、誰にでもさみしい夜はあるからだ。 ❊ 高校生1年生の頃、仲良くなった友達に勧められて、 ノートに気…

補助金を利用してみて

第16回小規模事業者持続化補助金の公募要領が公開されましたね。 ごきげんよう、個人事業主の妻 アトナンド婦人です。 初めて、補助金・助成金に関する有料note販売をし…

100

現実逃避と 弱音と愚痴と その受け止めかたと

一見、消極的と感じるワードを並べまくってみましたが、全て前に進むためならよいのでは? というのが私の考えです。 元々、ネガティブ思考の持ち主なので、だめだ〜とぺ…

150

授業参観とPREP法と私

PREP法は、伝えたいメッセージをクリアにし、 受け手に説得力のある内容を伝えるための手法だ。 ビジネスシーンはもちろん、 日常のコミュニケーションでも利用されている…

補助金・助成金利用のすすめ

補助金や助成金申請の際に、資料作りを求められるもののどんな資料を作れば良いかわからないですよね。 このnoteでは補助金・助成金の違いを知り、実際に私が補助金申請を…

980〜
割引あり
🏠アトナンド婦人はこんな人

🏠アトナンド婦人はこんな人

初めまして、アトナンド婦人と言います。
作業場が納戸なので、“@納戸”→アトナンドです。

私の夫は内装業を営んでいます。
今年で12年目、個人事業主として毎日楽しく働いています。
そして私は家族従業員。青色専従者として、主に経営管理を担当しています。

2022年秋、夫に言われました。
「インボイス制度が始まるから、課税事業者になろうと思う」

待って待って!
課税事業者になるということは、

もっとみる
夫婦でスモールビジネス/メリットとデメリット

夫婦でスモールビジネス/メリットとデメリット

6月ですね。いいお天気かと思いきや、ざんざんぶりになったり。
そうだ、傘を干そう。と、庭先にぶら下げたまま放置してしまい、
傘に池ができてしまう今日この頃です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

最近、『スモールビジネス』という言葉をよく見かけるようになりました。
うちは該当するのか?
どうやら該当するらしい、と
自分のビジネスを説明するときに『スモールビジネス』って使ってみてはいますが、全く

もっとみる
補助金・助成金利用したい人の悩みを曲にしてみた

補助金・助成金利用したい人の悩みを曲にしてみた

みなさんごきげんよう、個人事業主の妻 アトナンド婦人です。
AIツール、どんどん出てますよね。上手に活用してますか?
今回は、ずっと使ってみたかったudioで曲を作ってみました!

udioの登録方法や使いかたは、こちらの記事を参考にしました。
規約やプライバシーポリシーをよく読んでね、
と書いてあるので隅々まで読み、いざ行かん🏃‍♀️

登録を済ませたら、お試しでサイコロアイコンをクリック。

もっとみる
『どうしたら戦争がなくなると思いますか?』

『どうしたら戦争がなくなると思いますか?』

毎朝、佐藤友美さんの1日で消えてしまうコラムを楽しみにしている。
文末に、関連記事のリンクがあり、そちらも読むことが多い。

私は、広島市内で育った。
最初に入学した小学校は、佐々木禎子さんが通っていた幟町小学校。
小学校1年生から平和学習という授業があり、少しずつ戦争の歴史を学ぶ。
人はなぜこんなひどいことをするのか。
学校では友達をいっぱい作りましょう、友達と仲良くしましょう、
と教えられるの

もっとみる
知識0の私がパート先に営業をかけ、収入がUPした話

知識0の私がパート先に営業をかけ、収入がUPした話

本noteを読むことで、
パート勤務をしていた私が、
どのようにしてパート先に営業をかけ、収入がUPしたのかが分かります。

こんな悩みはありませんか?

自営業夫の妻でパート勤務だが、働きかたに疑問……

  これってフリーランスに近くない?!

自営業夫の経理を無償でやっていて、自分は外部の会社に勤務。

  家では帳簿に追われ、外では雑務に追われ、自分の時間が足りない!!

もし、私と同じ境

もっとみる
さみしい夜にはペンを持て | 自分と折り合いをつける

さみしい夜にはペンを持て | 自分と折り合いをつける

タイトルを目にするたび、ああ読みたい、となっていた。

なぜなら、誰にでもさみしい夜はあるからだ。



高校生1年生の頃、仲良くなった友達に勧められて、
ノートに気持ちを書き綴っていた。

人に簡単には理解してもらえない悩みや、
もやもやした気持ちを言語化していたように思う。

自分と他人との違いにうまく折り合いがつけられず、
学校をサボることは多々あった。

お揃いのものを身につけたり、トイ

もっとみる
補助金を利用してみて

補助金を利用してみて

第16回小規模事業者持続化補助金の公募要領が公開されましたね。

ごきげんよう、個人事業主の妻 アトナンド婦人です。

初めて、補助金・助成金に関する有料note販売をしました。

2度目の補助金申請から2年弱経ったのもあり、改めて振り返ってみて、補助金を利用してよかったこと、よくなかったことを綴ってみようと思います。

もっとみる
現実逃避と 弱音と愚痴と その受け止めかたと

現実逃避と 弱音と愚痴と その受け止めかたと

一見、消極的と感じるワードを並べまくってみましたが、全て前に進むためならよいのでは?
というのが私の考えです。

元々、ネガティブ思考の持ち主なので、だめだ〜とぺちゃんこになることもありますが、映画見たり、漫画読んだり、おいしいもの食べてよく寝て、ひとりになる時間を増やせばいつの間にか復活してます。

しゃがんだ後は立つし。そこにとどまることはないし。

今日は、夕飯を作る気が起こらない。
現実逃

もっとみる
授業参観とPREP法と私

授業参観とPREP法と私

PREP法は、伝えたいメッセージをクリアにし、
受け手に説得力のある内容を伝えるための手法だ。

ビジネスシーンはもちろん、
日常のコミュニケーションでも利用されている。

周りを見渡せば至るところに転がっているのに、
私は今までPREP法を知らなかった。なぜなら、興味がなかったから。

昨日は息子の参観日だった。授業は国語だ。

先生:「今日は、リズムに合わせてあいうえおの音

もっとみる
補助金・助成金利用のすすめ

補助金・助成金利用のすすめ

補助金や助成金申請の際に、資料作りを求められるもののどんな資料を作れば良いかわからないですよね。

このnoteでは補助金・助成金の違いを知り、実際に私が補助金申請をした内容を解説しています。

自己紹介 & 実績わたしも補助金を受ける際の資料作りに苦労していました。
遅ればせながら自己紹介します。

アトナンド婦人といいます。
夫が個人事業主で内装業を営んでおり、
私(妻)は、主に経営管理を担当

もっとみる