見出し画像

結婚式とはなに、やってみたいけどやりたくない、やりたくないけどやってみたい

結婚式、参列してみるまでは何がいのか全く分からなかったけれど、現金なもので、参列したら「なるほどね、いいじゃん……」と即堕ち2コマをきめるというのをめっちゃやっている。友達の結婚式、めでたすぎちゃう。

結婚式に参加すると、もし自分が開くならどうしたいかを考えてしまうんだけど、これって結婚式参列者のあるあるだよね?自分がすごい夢見がちな少女になったようなちょっと嫌めな感覚になるのだけど、みんなそうだよね……?
まず中高の友達たちはマストで、大学のサークルの人たちも呼びたい。親族も祖父母が来れるなら呼びたいな〜。欲を言えばバイトで仲良くなった子とかも呼びたいけど、1人で参列させることになっちゃうのでそれは気が引けます。会社の人はどうかな〜、もし結婚するときまで同じ会社にいて、いい感じになってたら呼びたいってなるのかもしれない、今のところはまだ呼びたくはない、けど、なんかみんな仕事の人呼んだりしてるから、呼んだ方がいいのかな〜う〜んう〜ん。結婚式の内容としては、手紙の朗読必須でやりたいな〜。両親や親族だけじゃなく、各コミュニティ(本当は個人個人にやりたいけど!)に向けて感謝を伝えたい。泣かせてやるぜ。対価が欲しい人間なので、友人スピーチもできればしてみてほしいな〜頼むなら中高友達かな〜。ケーキ入刀はいらないかも。悩ましいな〜。
予定もないのに大体これくらいのことを一通り考えて、う〜ん、う〜んとなんとも言えない気持ちになっています。
結婚式をする意義として、やはり普段なかなか感謝とかを伝えられない人たちに感謝を伝える良い機会であることは間違いがないんすよね、普段から伝えてればよい話なんだけど、なかなか、なかなかできないタイプの人間で……。でも多分みんな結構そうだからこそ、結婚式開いてんのかな、とも思った。
全ての友達に幸あれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?