見出し画像

むせやすい、飲み込みにくい

「むせやすい」 「一度に飲み込める量が減った」・・・。加齢とともに゛飲み込み゛に違和感が出るようになっていませんか?
食事前に”あるストレッチ”をすることで、そんなお悩みが改善するかも。

そのストレッチとは・・・なんと”もも裏伸ばし”! 実は、もも裏の筋肉と舌には不思議なつながりがあります。だから、もも裏をストレッチすることで舌がうまく使えるようになり、飲み込み力が上がることが期待できるんです。

近年、飲み込み力の衰え対策として医療現場などで注目を集めているのが”姿勢の改善゛。実は、背中が丸くなると、舌がうまく機能してくれないことがあるというのです。だから、あごを引いた姿勢、いわゆる゛良い姿勢”で食事を摂ることがとても大切。

飲み込み力低下の原因はさまざまです。姿勢の他にも、口周りの筋力の低下や首の筋肉の硬さなども考えられます。飲み込みにくさの原因を知ることで対策を。

もも裏伸ばしで姿勢を一時的に改善!

もも裏の筋肉を伸ばすと、そこにつなっがている骨盤が前傾。すると、さまざまな骨と筋肉が連動して「舌骨」につながっている筋肉が緩みます。その結果、舌が活発に活動できる状態になり、「舌圧」が上がったと考えられるのです。

食事の前にたったの3分!もも裏伸ばし

① 椅子2脚用意し、一つの椅子に浅く腰掛け、もう一つの椅子に片足をの      せます。
② 伸ばした足のつま先が上を向くようにバスタオルを椅子の背もたれと足裏の間にはさみます。
③ 太ももの裏側が突っ張るようなところで30秒伸ばします。インターバルをはさみながら、①~③を片足ずつ3回ずつ行います。
ポイント
前屈ではなく、骨盤を前に傾けるイメージで行ってください。あくまで一時的な筋肉のゆるみを期待するストレッチとなります。食事の時間程度には効果が持続すると考えられているため、必ず食事前に行うようにして下さい。坐骨神経痛の方や足に痛みが出る方は行わないでください。 
ひざが伸ばせない場合
床に足をつけて伸ばしてもOKです。この場合も、片足30秒ずつ行ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?