マガジンのカバー画像

笛の楽しみ方 七曜工房

18
七曜工房は滋賀大津湖西にある笛工房です。 音の出し易さ、音程の正確さ、操作性を踏まえて, 気軽に楽しめる笛を目指し、本漆で仕上げた竹製や木製の本格的なオリジナル横笛や尺八を 製作… もっと読む
運営しているクリエイター

#音高

5 実音で吹かない

管の長さごとに運指を覚えるのは大変だから、いろんな長さの管を持つのはやめよう。C管なら運指を変えずに吹けるからC管だけを吹こう。実音を吹きたいならこれも方法です。 反対に実音で吹かない方法もあります。実音にこだわらずに原曲の音高よりも高い音で、又は低い音で鳴らして、原曲とは違う変化を楽しむ。絶対音感に敏感ではない人にとっては少しぐらい音が高かろうが低かろうが同じ曲に聴こえて全く問題はありません。 これならどの長さの笛も下からドレミの運指を覚えておくだけで、色んな曲が自由に吹け

6 でも やっぱり実音で吹きたい(移調)

実音じゃないから何だか雰囲気がちがうなあ。やっぱり楽譜通りの音高で吹きたい。下からドレミの運指で易しく実音で鳴らせないの?この場合は楽器じゃなくて楽譜の方を替えてしまう方法があります。これが移調法です。 笛の指使いは変えずに、譜の方を替えて(移調して)吹く時、この笛は移調管(移調楽器)と呼ばれます。理屈は簡単です。C管以外の笛は音程が高かったり低かったりします。F管なら2音半高く、D管なら1音高くなります。ですからF管で吹く時には楽譜の方を2音半低く、D管で吹くなら1音低くす

おわりに

笛はたいてい下から指を上げていけばドレミファソラシと鳴るように作られています。笛の長さがちがえば同じドレミ音階であっても音高は異なっています。絶対的なドレミの音高で鳴るのはC管だけです。長さがちがうと聴こえるのは相対ドレミです。絶対的なドレミ音階を吹きたい場合はドの位置が変わって運指が変わります。 運指を変えずに同じ運指で色々な長さの笛を易しく楽しく吹いてみたい思う方が、この冊子を参考にしてくだされば幸いです。                            七曜工房