マガジンのカバー画像

笛の楽しみ方 七曜工房

18
七曜工房は滋賀大津湖西にある笛工房です。 音の出し易さ、音程の正確さ、操作性を踏まえて, 気軽に楽しめる笛を目指し、本漆で仕上げた竹製や木製の本格的なオリジナル横笛や尺八を 製作… もっと読む
運営しているクリエイター

#移調

6 でも やっぱり実音で吹きたい(移調)

実音じゃないから何だか雰囲気がちがうなあ。やっぱり楽譜通りの音高で吹きたい。下からドレミの運指で易しく実音で鳴らせないの?この場合は楽器じゃなくて楽譜の方を替えてしまう方法があります。これが移調法です。 笛の指使いは変えずに、譜の方を替えて(移調して)吹く時、この笛は移調管(移調楽器)と呼ばれます。理屈は簡単です。C管以外の笛は音程が高かったり低かったりします。F管なら2音半高く、D管なら1音高くなります。ですからF管で吹く時には楽譜の方を2音半低く、D管で吹くなら1音低くす

9 移調の方法 ~その1

(注)音と音の間隔を表すのに3度4度といった度を使うのが一般的です     が、数的にわかりにくい面があるので、ここでは1音差、半音差    のように音を使うことにします。 ある調を他の調へ移調する場合 〈例1〉C(ハ)調をF(ヘ)調へ移調する場合  F(へ)調はC(ハ)調より2音半高い(C~1音~D~1音~E~半音~F)  ので、C (ハ)調の譜の音符をすべて2音半上げます。  順番に、ド・1音・レ・1音・ミ・半音・ファ、レ・1音・ミ・半音・フ  ァ・1音・ソになり、次は

9 移調の方法 ~その2

ある調を何音か上・下へ移調する 〈例ー1〉G(ト)調を2音半上げて移調する場合  G から2音半高くすると G・1音・A・1音・B・半音・CでありC  (ハ)調となります。G(ト)調の譜の音符をすべて2音半上げます。前例と同  様に各音符を順番に2音半あげていったとします。どの音符にも#・♭記  号はつきません。図ー8の調名と譜の中のC(ハ)調と比べてください。C   (ハ)調には#・♭記号はつきません。 〈例ー2〉G(ト)調を3音半下げて移調する場合  G・1音・F・半